特集/連載
“ハニーポット”を上手に使う「能動的多層防御」のコツ:おとりで誘い込む脅威対策(1/2 ページ)
サイバーセキュリティの多層防御の真の意味を理解するには、その起源となった軍事戦略「縦深防御(defense in depth)」を理解しなければならない。大事なのは、脅威は進入するものという前提を持つことだ。
長い間、サイバーセキュリティの多層防御(defense in depth)は多くの話題を提供してきた。例えば、米国国土安全保障局は、産業用制御システムを対象とする多層防御戦略を推奨しており、米国国家安全保障局も、多層防御を「現代の高度にネットワーク化された環境において情報保証を実現する実践的な戦略」と呼んでいる。
だが、これまで交わされてきた議論の中で、その起源となった軍事防衛戦略「縦深防御(defense in depth)」が話題になったことはない。
併せて読みたいお勧め記事
変化するセキュリティの“常識”
- 古くて新しい「ネットワーク分離」が“要注目技術”に返り咲いた理由
- 「標的型攻撃」がセキュリティの常識を変えた――“アンチウイルス死亡論”の真実
- 「セキュリティ予算の7割がウイルス対策とファイアウォール」は時代遅れなのか?
- 「次世代エンドポイントセキュリティ」は今までのウイルス対策と何が違うのか
「ハニーポット」とは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.