特集/連載
今、話題の監視ツール「Sensu」とは?――基本的な構成、監視の仕組みを理解する:Sensuで始めるクラウド時代のシステム監視(1/2 ページ)
新たなクラウド監視ツールとして注目され始めている「Sensu」の活用方法を解説。Sensuの基本的な構成や監視の仕組み、利用するメリットなどを紹介する。
※本稿は@ITからの転載記事です。
監視プラットフォーム「Sensu」とは?
「Sensu」は、Sensu(注)が開発している、「Ruby」製のオープンソース監視プラットフォームです。「Nagios(ナギオス)」の問題点を解決する目的で、2011年にSean Porter氏らを中心に開発が開始されました。
「Sensu(扇子)」という名前は、竹を活用する日本文化と、単機能をうまく組み合わせるUNIX哲学から影響を受けたそうです。ちなみに現在の最新バージョンは「v0.27.0」で、現在も活発に開発が進められています。
※注:2017年1月30日にHeavy Water Operationsから社名を変更。
併せて読みたいお薦めの記事
連載:Infrastructure as Codeで変わる運用管理の現場
- いまさら聞けない「Infrastructure as Code」、一体どんなメリットが?
- 人気のOSS構成管理ツール「Chef」「Ansible」を比較
- 「Vagrant」と「Ansible」でInfrastructure as Codeを体験してみよう
連載:ChatOpsで進化するIT部門のコミュニケーション
- メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法
- 主要チャットサービスを比較――エンジニアだけじゃないチャット活用シーンとは?
- LINE、Facebook、MSが注目する未来型コミュニケーション「ChatOps」の仕組み
Sensuの設計思想
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.