重厚長大で手の掛かるメインフレーム、メンテナンスを楽にする5つのヒント:イマドキのIT管理者が使うべきツールは
メインフレームのパフォーマンスを最適化するツールとその方針は多岐にわたる。キャパシティープランニングから、より効率的な仮想ストレージ管理まで、検討すべき領域は幅広い。
メインフレームを利用する基盤とそれを利用しているユーザーの規模は縮小している可能性がある。だが一部のIT担当者にとってメインフレームシステムの最適化に対応することが重要なタスクであることに変わりはない。
メインフレームの効率を高めるには、ワークロード、ストレージ、プロセッサのパフォーマンスを追跡する必要がある。管理者は、リアルタイム監視やIBMの「Capacity Provisioning Manager」など、各種メインフレームツールを使用してこれらのタスクを実行できる。
この記事では、メインフレームシステムの管理を効率化するための5つのヒントを紹介する。
併せて読みたいお薦め記事
メインフレームが“いまだ健在”な理由
- 27歳と47歳、メインフレームに魅了される2人のエンジニアが語ること
- レガシーなはずの「メインフレーム」がいまだに使われ続ける“納得の理由”
- キャッシュメモリと物理コアの使い分けで「ムーアの法則」に挑戦するメインフレームプロセッサ
長寿なメインフレームを使い続けることができるのか?
パフォーマンスを測定するメインフレームツールの導入
パフォーマンスを測定するメインフレームツールには、リアルタイム監視、ニアタイム監視、ポストプロセッサの3種類が存在する。システムプログラマーとして働くロバート・クロフォード氏によれば、ツールの種類によってメリットと診断データが異なるという。
メインフレームの状態をライブで表示するには、リアルタイム監視を使用することをお勧めする。このツールを使うとユーザーはプロセスを生成時点から観察でき、パフォーマンスの問題を即座に診断して対応できる。例えば、I/Oやメモリに関連する問題などだ。ただし、オーバーヘッドの問題には注意が必要になる。リアルタイム監視は適切に実装しないとシステムパフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがある。
ニアタイム監視はリアルタイム分析と履歴分析をうまく両立させたものだ。ITチームはニアタイム監視を使用してデータの概要を示すことができる。ただし、IBMの「Resource Measurement Facility」の「Monitor III」のようなニアタイム監視では、データ列を並べ替えることができない。また、データは60秒間以上の間隔でしか表示しない。
最後に、ポストプロセッサを使用すると、IT担当者は大量の過去データを診断して分析できるようになる。IT担当者は傾向を追跡したり、データの概要に基づいて今後の容量の変化に備えたり、過去に起きた問題のデバッグが可能になる。ポストプロセッサの主な懸念は時間と分量に関するもので、データ量が多いと処理に時間がかかる可能性がある。翌日まで結果が分からないことも多い。
仮想ストレージの管理を簡略化する「SMFLIMxx」
アドレス空間、異常終了、リージョンによって、メインフレームでの仮想ストレージ管理は複雑になる可能性がある。だが、パラメーターライブラリ(PARMLIB)のメンバーである「SMFLIMxx」を使えば、ルールベースの手法によって仮想ストレージ管理を簡略化できるとクロフォード氏は語る。
PARMLIBメンバーの各ステートメントは「REGION」というワードで始まる。その後に、ルールの適用先となるアドレス空間を記述したフィルターが続く。フィルターではジョブ名、ジョブクラス、ユーザーまたはサブシステムを指定できる。フィルターの後には「MEMLIMIT」などの属性を記述する。MEMLIMITは1つのアドレス空間で利用できる64ビットストレージの最大容量を指定する属性だ。
SMFLIMxxを使用するメリットはあるものの、管理者がSMFLIMxxの設定を変更するときには慎重を期す必要がある。特定のタスク用に十分なストレージが確保できるようにしなければならない。
キャパシティープランニングの実行
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.