放置iPhone、使われないAndroidスマホはなぜ生まれるのか:失敗しないモバイルデバイス選びの5大ポイント【後編】
モバイルデバイス選びを成功させるためには、どのような視点で選定を進めるべきなのか。5つの選定ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
前編「『iPhone』と『Android』スマホを比較するなら『機種』『OS』にまず注目すべし」では、企業がモバイルデバイスを選定する際に検討すべき5つのポイントのうち「機種」と「OS」を取り上げた。後編では残る3つのポイントを紹介する。
併せて読みたいお薦め記事
モバイルデバイスを多様な視点で選ぶ
- iPadの「iOS」か、Surfaceの「Windows 10」か OSで選ぶ最高のタブレット対決
- 「Windows 10スマホ」を見限る前に確認したい“侮れない管理機能”
- 「iPhone」「Android」デバイスに“こだわり過ぎる人”はモバイル戦略に失敗する?
モバイルデバイスの勢いはどこまで続くか
ポイント3:ユーザー要件
モバイルデバイスは形状もサイズもさまざまだ。自社のワークフローと従業員のニーズに合った機種を選ぶには、従業員がいつ、どこで、どのように仕事をしているのかを把握しておく必要がある。日常業務の内容や業務に必要なアプリケーションの種類に加え、モバイルデバイスを社内と出先のどちらで使うかなどの情報が必要だ。
写真や動画を撮影することの多い仕事に使うなら、高性能のカメラ機能を備えた機種がよいだろう。Appleの「iPhone X」、Samsung Electronicsの「Galaxy S8」、Googleの「Pixel 2」などが候補に挙がる。頻繁に充電できない出先で処理負荷の高いアプリを使う場合は、バッテリー駆動時間の長いタブレットを選ぶ必要がある。Appleの「iPad Pro」、Samsungの「Galaxy Tab S3」、Lenovoの「Yoga Tab 3」などが考えられる。仕事の内容をよく理解すればするほど、必要なデバイスを絞り込むことができる。
業務用のモバイルデバイスを比較するには、数々の要素を検討しなければならない。どれを重視するかを決めるのは、やはり業務内容だ。例えば出張サポートに行く技術者は、客先で以下のことができなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.