特集/連載
システム障害にいら立つユーザーがほっとする“魔法の言葉”:「システム障害」の切り抜け方【後編】
システム障害に直面したユーザーは、そのいら立ちをヘルプデスクにぶつけてしまうことがある。IT部門のヘルプデスクは、苦情をどう受け止め、どのように対処すればよいのか。
前編「『サーバがダウンしました』をうまく伝える方法」に続き後編も、IT部門がシステム障害を謝罪しながらユーザーとのオープンな対話を保ち、ユーザーのいら立ちを最低限に抑える方法について解説する。
不満を募らせたユーザーは、最初の連絡先にいら立ちを伝えることが少なくない。大抵の場合、その相手はヘルプデスクになる。ユーザーは一般的に、ヘルプデスクの管理そのものに対していら立っているわけではない。それよりもシステム障害と、結果的な生産性の喪失にいら立っている。それでもわれを忘れてしまうことはある。
どんな役職であっても暴言は容認すべきではなく、必ず上司や人事担当者に報告する必要がある。それでも苦情の電話には応対しなければならず、状況は解決しなければならない。建設的な対話を進めるこつは。
併せて読みたいお薦め記事
大規模サービスの障害を振り返る
- Slackで発生した「12時間以上の大規模障害」を振り返る
- Zoom障害でオンライン授業に支障 「全部Zoomのせい」で本当によいのか?
- AWS大規模障害はなぜ起きた? クラウド不安を払拭するためにやるべき対策
ヘルプデスク支援にチャットbotはいかが?
いら立つユーザーに伝えたい“魔法の言葉”
いら立ちを訴える電話の相手に対しては、まず苦情を吐き出させてから回答や謝罪を伝える。自分が答えを持っている場合は相手を遮りたい衝動に駆られがちだ。それでも話を先に進める前に、まず相手が言いたいことを言うチャンスを与える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.