検索
特集/連載

医療現場に必要なのは「言わなかったことを補う技術」? 音声認識機能の理想像EHRの音声認識機能は使い物になるか【後編】

ベンダーは電子カルテ(EHR:電子健康記録)向け音声認識機能の有用性を訴求しているが、実際にそれを使っている医療現場はどう見ているのか。現場が本当に必要としている機能とは。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

アプリケーション | 業務改善 | 医療IT


 中編「電子カルテベンダーCernerが『AWS』移行後も『Nuance』の音声認識を選ぶ理由」に続き、後編となる本稿は、実際に臨床で音声認識技術を利用している医療従事者の見解を基に、その実用性を探る。

 Vanderbilt University Medical Centerで生物医学情報学と小児内分泌学の准教授を務めるヤー・クマー・クリスタル氏は、電子カルテ(EHR:電子健康記録)ベンダーEpic Systems(以下、Epic)のモバイルアプリケーション「Haiku」のユーザーだ。クマー・クリスタル氏はHaikuの音声認識機能「Hey Epic」を日常的に使っている。Hey Epicの性能は「一般消費者向けの音声認識機能と変わらない印象」だというが、音声コマンドは基本的なものに限られている。そのため同氏は、「今後は『この患者が膝の骨折で放射線科を最後に受診したのはいつだったかを教えて』というような、より詳細な指示を音声アシスタント経由で操作できるようになってほしい」と話す。

まだ「音声入力」にすぎない、未成熟な技術

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る