公立学校がストレージ刷新で実感した「安さ」だけじゃないメリットとは?:米公立校区のストレージ移行体験談【第4回】
米国のシムズベリー公立学区はストレージアレイを刷新し、さまざまなメリットを享受できた。同校区のIT担当者の話を基に、導入したストレージアレイの詳細と、それがもたらした効果を紹介する。
米コネチカット州のシムズベリー公立学区(Simsbury Public Schools)は、VDI(仮想デスクトップインフラ)の基盤として利用中だったストレージアレイを刷新した。同校区はそれまで使っていたDell Technologies製のストレージアレイから、今回の刷新でDataDirect Networks(DDN)製品に切り替えることにした。
「安くなった」だけじゃないストレージアレイ刷新の“あの利点”
併せて読みたいお薦め記事
連載:米公立校区のストレージ移行体験談
- 第1回:公立学校は“遅いVDI”をどう解消? 最大900ミリ秒の遅延が1ミリ秒以下に
- 第2回:クラウドじゃ駄目――公立学校が「オンプレミス」ストレージにこだわった理由
- 第3回:公立学校がVDI用ストレージをDell製からDDN製に刷新 導入した製品とは?
学校のIT活用事例
それまでシムズベリー公立学区が使っていたDell EqualLogicのストレージアレイは、1台のサイズが4U(ユニット)だ。1台でラック全体を占有することになる。同校区はDell EqualLogicのストレージアレイを9台保有しており、合計で36Uを占める。これに対して今回導入した2台のDDN製品は、合わせて8Uの大きさだ。
ストレージアレイをDell製品からDDN製品に切り替えた結果、シムズベリー公立学区のストレージ容量は75TBから約180TBに拡張した。「2台のDDN製ストレージアレイは9台のDell EqualLogicストレージアレイよりも安価で、ベンダーのサポートが充実している」とベルナカトラ氏は話す。
DDN製品の機能のうち、特にベルナカトラ氏が評価する機能に「call home」がある。call homeは、ハードウェアに問題が生じるとIT担当者にアラートを発し、必要なパーツを自動発注する。IT担当者は届いたパーツを取り付けてから、ベンダーのサポート担当者に電話。その後ベンダーの担当者がストレージアレイにリモートアクセスして、新しいパーツの設定をする。
シムズベリー公立学区は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で学校がオンライン教育に移行する前に、新しいストレージアレイをセットアップできた。「今までの古い低速のストレージアレイのままだったら、オンライン教育に支障が出る可能性があった」とベルナカトラ氏は述べる。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.