検索
特集/連載

「テレワーカーは首になりやすい」という“甘くない現実”の心理的根拠GitHub「完全テレワーク計画」の余波【中編】

GitHubが従業員の1割削減と、完全テレワークへの移行計画を表明した直後、ソーシャルメディアではテレワークの是非について議論が起きた。人員削減の現実とは。あるソフトウェアエンジニアの見解を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ソースコード共有サービスを運営するGitHub社は、2023年2月に従業員の1割削減を発表し、テレワークへの移行計画を表明した。この報を受けてソフトウェアエンジニアの間では「米国のIT企業は、テレワーカーを“簡単に使い捨てにできる資産”だと見なしているのではないか」という議論が巻き起こっているという。どういうことなのか。

「テレワーカーは首になりやすい」の“心理的根拠”はこれだ

 GitHub社が人員削減の方針を示したことで、同社の従業員だけではなく、テレワークをする各社のソフトウェアエンジニアの間に、将来への不安と議論が湧き上がった。ソーシャルニュースサイトHacker Newsにおけるレイオフ(一時解雇)関連のスレッドには「テレワーク優先型の企業が好きだ」というコメントもあれば、「そのような企業が将来のレイオフでテレワーカーをターゲットにするかもしれない」と心配する声もある。

 フリーランスのソフトウェアエンジニアであるロス・ハーツホーン氏は「テレワークは技術的にも、感情的にも、従業員の解雇を容易にする」と持論を展開。企業が余剰人員の削減をする必要に迫られた場合、従業員全員がテレワークで働いている方が「解雇のプロセスを簡単に実行できる」と主張する。

 人員削減を考える企業にとって「テレワークは魅力的に見える」とハーツホーン氏は述べる。「『誰かに直接会って、目と目を合わせて、解雇を通告しなければならない人』の苦悩は、容易に想像できる」(ハーツホーン氏)


 後編は、テレワークに批判的な経営者もいる中で「それでもテレワークを進めるべきだ」と主張する専門家の見解を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る