無線LAN「IEEE 802.11」や「Wi-Fi」が人気を呼んだ理由:“大成功した無線通信”の歴史と今後【第3回】
「IEEE 802.11」や「Wi-Fi」として広く知られる無線LAN。その黎明(れいめい)期、ベンダーは無線LANを広く普及させるために“ある決断”をした。それは何だったのか。
無線LANとして広く使われる標準規格群「IEEE 802.11」。広く認知される上では「Wi-Fi」のブランドが一役買っている。市場が動き出したきっかけを紹介した前回に続き、今回は、無線LANビジネスが大成功するに至った理由を紹介する。
大人気になる前の「無線LAN」がつまずいた“重大な問題”
併せて読みたいお薦め記事
連載:“大成功した無線通信”の歴史と今後
主要無線技術の今後の動向
1997年に無線LAN規格「IEEE 802.11」を標準化したのに続き、その2年後の1999年、米国電気電子学会(IEEE)は新バージョンである「IEEE 802.11a」と「IEEE 802.11b」を標準化した。
IEEE 802.11aが利用する周波数帯は5GHz帯で、データ伝送速度は最大54Mbps。IEEE 802.11bは周波数帯として2.4GHzを使い、データ伝送速度は最大11Mbpsという仕様になった。初期バージョンであるIEEE 802.11のデータ伝送速度は、最大2Mbpsだった。
こうして標準規格が出そろうのは良かったものの、ある重大な問題が残っていた。標準規格に準拠する製品であっても、相互運用ができないことがあったのだ。そこで各ベンダーが結束して、無線LANの普及促進を図る業界団体WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)を結成した。
企業における無線LAN利用を推進するために、WECAは標準規格への準拠を推し進める他、製品間の相互運用性を実現することに重点を置いた。
WECAは、相互運用の認証が取れた製品のブランドとして「Wi-Fi」を立ち上げ、このブランドを使った製品販売が始まった。ネットワーク機器ベンダーやPCベンダーはIEEE 802.11bに準拠するとともに、Wi-Fiの認証を取得した製品を提供し始めたのだ。これによって企業における無線LANの導入が進み始めた。
WECAはWi-Fiのブランドを立ち上げると同時に、2002年に団体の名称を「Wi-Fi Alliance」に変更した。Wi-Fi Allianceは2023年現在も活動を続けており、世界中のさまざまな組織が加盟している。
IEEE 802.11aとIEEE 802.11bの後も、IEEE 802.11の新バージョンが数年置きに出た。2023年現在は標準化済みの最新規格として「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)が普及している。
新バージョンの策定において、IEEEは毎回さまざまな技術進化を盛り込んでいる。例えば
- アンテナの設計や材料の改良
- データの圧縮技術
- 半導体製品の改良
- 電波利用の効率化
などがある。こうした進化の結果として、新バージョンはデータ伝送が高速化するばかりでなく、接続の安定性向上やセキュリティの強化、消費電力の低減など、各種の利点を得られるようになっている。
次回(第4回)は、普及しつつあるIEEE 802.11axに至るまでの、標準規格の進化を紹介する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.