SSDの「データ削減」がかつてなく面白い それって何なの?:ストレージコストの賢い圧縮方法【第1回】
かつてSSDは「データ削減」を実行しにくかったが、状況は変わってきた。企業のデータ保管量が増大し、その一方でSSDの利用が広がる中で、その役割は極めて重要になりつつある。
「SSD」は消費者向けのストレージだけではなく、企業のデータセンターのストレージとして使われることも一般的になった。企業は日々生じるさまざまなデータを、SSDに格納し続けている。こうした中、SSDを利用しつつ「データ削減」を実行する重要性が浮上した。データ削減とは、そもそも何なのか。
SSDの「データ削減」とは? 変わるストレージ事情
ストレージベンダーは、SSDをベースにしたストレージシステムに、データ削減の機能を搭載することが一般的になっている。SSDは、主にプライマリーストレージ(本番用として使用するストレージシステム)で使われる。以前は、データ削減と言えばバックアップ用ストレージ向けの役割が主だった。それがプライマリーストレージでも使われるようになってきたということだ。
SSD搭載のプライマリーストレージでデータ削減が重要になることを受けて、ストレージベンダーはデータ削減に関する機能の改良に注力している。例えばI/O(データの入出力)などのパフォーマンスへの悪影響を最小限に抑えつつ、より効率的にデータの保管量を減らす工夫だ。
データ削減の効果は、ストレージ製品ごとに差がある。パフォーマンスを劣化させる程度もストレージ製品によって異なる。そのため企業の担当者は、製品を選ぶ際に、アプリケーションのパフォーマンスへの影響や、コスト削減効果を十分に理解する必要がある。
そもそも「データ削減」とは
データ削減は、複数の機能を包含する広い意味を持った用語だ。一般的には「データ圧縮」と「重複排除」という2つの主要技術に焦点が当てられる。データ圧縮はビット単位、重複排除はストレージにおける「ブロック」(データ領域)単位で、無駄なデータを削減する。
バックアップやアーカイブ用のストレージにおいては、ストレージの容量をできるだけ有効に使用することが重要になる。そのため企業は、以前からデータ削減の効果を重視してきた。
プライマリーストレージにおいては、企業はデータ削減を実施することに消極的だった。アプリケーションのパフォーマンスに悪影響を与える可能性があるためだ。プライマリーストレージとして「オールフラッシュストレージ」(SSDのみで構成するストレージアレイ)を使う動きが広がっても、その傾向はしばらく続いていた。だが状況は変わり、オールフラッシュストレージにおいてもデータ削減を適用することが珍しくなくなりつつある。
第2回はデータ削減についてより具体的に、利用する場合の利点や注意点を紹介する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.