検索
特集/連載

「AWS×Oracle Database」が実現 連携強化の裏にあるOracleの“野心”とは?Microsoft Azure、Google Cloudに続く

「Oracle Database」を「Amazon Web Services」(AWS)で直接利用できる「Oracle Database@AWS」が登場した。「Microsoft Azure」と「Google Cloud」に続いてAWSとの連携を強化したOracleの狙いとは。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 2024年9月、Oracleは年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2024」で新サービス「Oracle Database@AWS」を発表した。これはクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)で、「Oracle Autonomous Database」や「Oracle Exadata Database Service」といったOracleのデータベースサービスを直接利用できるサービスだ。Oracleはクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の一部としてOracle Autonomous DatabaseやOracle Exadata Database Serviceを提供しており、これらのデータベースサービスがAWSでもそのまま使えるようになる。その概要と、Oracleがクラウドサービスとの連携を強化している背景を探る。

「AWS×Oracle Database」に隠されたOracleの“野心”

 Oracle Autonomous Databaseはパッチ適用やアップグレード、チューニングなどの定期的なデータベースメンテナンスタスクを自動化する自律型データベースだ。Oracle Exadata Database Serviceは高度な機能を複数備えるデータベース管理システム(DBMS)で、高速処理やセキュリティ機能、クラウドサービスとの連携機能などを搭載する。

 Oracle Autonomous DatabaseとOracle Exadata Database Serviceは、AI技術を活用してデータ管理機能を強化したデータベース管理システム「Oracle Database 23ai」で稼働する。Oracle Database 23aiには以下の機能が含まれており、組織はデータを移動せずにデータ処理や分析にAI技術を利用できる。

  • 構造化/非構造化データを意味や意義に基づく類似度で検索する技術「Oracle AI Vector Search」
  • データベース内でのAIモデルの実行、学習
  • 自然言語を用いたデータクエリの実行

 OracleのOCIプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントであるレオ・ルン氏は、同社の戦略が「データの移動を最小限に抑えること」だと説明する。データの移動を減らすことで、コストとセキュリティリスクを低減できるためだ。それを実現するために同社は、データを同じ場所に保管し、さまざまな用途に活用できるようにすることを重視している。

「クラウドでもOracle Database」が進む理由

 Oracle Database@AWSの提供は、Oracleが2023年9月に「Microsoft Azure」、2024年6月

に「Google Cloud」と、クラウドサービスでのOracleデータベースの提供に合意したことに続くものだ。サービス名はそれぞれ「Oracle Database@Azure」「Oracle Database@Google Cloud」となっており、利用可能なOracleデータベースサービスはOracle Database@AWSと共通している。

 クラウドベンダー各社は、Oracle Databaseを自社のAIサービスと統合して提供することを見込んでいる。例えばAWSのLLM(大規模言語モデル)「AWS Bedrock」やGoogleの機械学習モデル構築支援ツール「Vertex AI」を使う際、Oracle Databaseのデータを用いてAIアプリケーションのトレーニングや展開、管理が可能になるといった具合だ。

 調査会社IDCのアナリストであるデーブ・マッカーシー氏は、クラウドベンダーがOracle Databaseを積極的に自社クラウドサービスで利用できるようにする背景を指摘する。それはクラウドベンダーが、Oracle独自のハードウェアやソフトウェアを使用せずに、Oracle Databaseと同等の性能や機能を再現することに成功できていない点だ。「この動きは、Oracle Databaseユーザーが簡単には他のデータベースに移行したがっていないことを物語っている」とマッカーシー氏は言う。

 Oracle Database@AWSの登場によって、企業はAWS、Microsoft Azure、Google Cloudという3つの主要なクラウドサービスでOracle Databseを直接利用できるようになった。「これによって、Oracle Databaseをオンプレミスシステムからクラウドサービスに移行する新たな波が生まれる可能性がある」とマッカーシー氏は見込む。

 メディア企業SiliconANGLE Media(theCUBE Researchとして事業展開)のアナリスト、ロブ・ストリーチェイ氏は、Oracle Database@AWSの発表時点で、Oracle Database@AzureやOracle Database@Google Cloudで利用できる一部の機能が使えないことに言及する。ストリーチェイ氏は続けて、「最初は幾つかの制限があるだろうが、将来的に変化するのを期待している」とも語る。

 複数のアナリストが、OracleはOCIの強化に努めているものの、生成AIアプリケーションの展開と運用においてOCIはAWS、Microsoft Azure、Google Cloudに後れを取っていることを指摘する。「OCIで利用できるGPUはスタートアップ(新興企業)にとっては事足りるものだが、大企業はさらに高性能なGPUを求めている」とマッカーシー氏は述べる。

 Oracleは「OCI Generative AI」(OCI生成AI)で、競合他社とのギャップを埋めようとしている。OCI Generative AIは、チャットやテキスト生成、要約といったさまざまな用途で利用可能なLLMを提供するクラウドサービスだ。企業は学習済みLLMを使ったり、カスタマイズしたLLMを専用インフラでホスティングしたりして、さまざまなアプリケーションにLLMを組み込めるようになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る