愛知医科大学病院、外来患者への案内無線端末2500台を導入NEWS

外来患者向けの案内システムを導入。無線携帯端末2500台を外来患者に貸し出し、診察・検査予定、待ち人数、診察室や検査室への行先案内などを配信する。院内での待ち時間を有効利用してもらうことが目的だ。

2014年05月27日 20時00分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

医療IT | 業務効率 | スマートデバイス


 愛知医科大学病院(愛知県長久手市)は2014年5月9日、新病院の開院に合わせて外来患者案内システムの運用を開始した。システム提供元の富士通が同月27日に発表した。

photo 無線携帯端末「NAVIT V02」のサンプル表示《クリックで拡大》

 900床の病床を有する新病院の開院に当たり、愛知医科大学病院は「医療の質や安全性の向上」「患者向けサービスの向上と業務の効率化の推進」などを目的とし、電子カルテシステムを中心とした病院情報システムを構築した。また、新病院のコンセプトに「生活時間の最大活用」を掲げ、患者の待ち時間の有効利用を実現するために外来患者案内システムを運用開始した。

 外来患者案内システムは、富士通の電子カルテシステムと無線携帯端末「NAVIT V02(ナビット ブイ2)」(以下、「NAVIT」)2500台が連係する。NAVITは重さ約139グラム、はがきサイズの無線端末で、5インチの電子ペーパーを搭載。外来患者は、初診時は初診手続きと合わせてNAVITを窓口で受け取り、再診時は新たに導入したNAVITの自動貸し出し装置による自動受付で端末を受け取る。

院内での待ち時間の有効利用が可能に

 NAVITの導入で、従来の案内端末でも表示していた診察室や検査室への行先案内などの定型メッセージの配信に加え、外来患者1人ごとの診察や検査の内容に沿って、診察・検査予定や待ち人数などの状況を画面での文字表示や振動、音などで患者に通知できるようにした。

 さらに、NAVITが持つ外来患者の識別バーコードの表示機能も活用する。検査や会計時に院内スタッフが患者からNAVITを受け取り、外来患者の氏名を確認。その上で画面に表示した識別バーコードを電子カルテシステムのバーコードリーダーにかざすことで各種の受付処理が完了する。

photo システム運用のイメージ

 外来患者はNAVITを院内で携行することで、診察室で長時間待つ必要がなくなり、院内の共通待合ロビーや健康情報室やカフェ、レストランなどで待ち時間を過ごすことができる。

ITmedia マーケティング新着記事

news171.png

2024年のGW予算は横ばい 賃上げよりも物価高と円安の影響が勝る?――インテージ調査
インテージが全国の15歳から79歳の男女を対象に実施したゴールデンウイークに関する調査...

news148.jpg

CNN幹部が語る、メディアビジネスにとってのAIのリスクと機会
生成AIがコンテンツを量産し、真偽の明らかでない情報があふれかえる中、メディアの価値...

news016.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2024年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。