特集/連載
業務活用が進むYouTube、企業ネットワークに掛かる負荷は?:Webアプリケーション「管理できる化」のススメ【第2回】
日本法人のネットワークの使用状況から、YouTubeやニコニコ動画、Yahoo!動画などのコンテンツ利用が業務トラフィックに与える影響をランキング形式で読み取る。
本連載では、パロアルトネットワークスが国内60の法人のトラフィックを調査した集計結果を基に、ファイル共有や動画、ソーシャルメディアなどのWebアプリケーション利用が、企業ネットワーク内のトラフィックにどの程度の負荷を掛けているかをランキング形式で紹介していく。
第1回「トラフィック調査で分かったP2Pソフトの企業ネットワーク利用状況」では、「P2Pベースファイル共有」「ブラウザベースのファイル共有」の使用率、使用帯域を紹介した。今回は引き続き、同調査から明らかとなった動画コンテンツの利用状況を見ていく。
動画、写真の高い使用率と帯域消費量
動画配信と写真を扱うアプリケーションでは、87%という高い使用率でYouTubeとYahoo!動画が同率1位だった。Yahoo!動画はGyaoと統合し、クオリティの高い商用コンテンツを豊富に保有している。3位のHttp-Videoは、QuickTime、Windows Media Player、Winamp、RealMediaなどのストリーミングビデオで、使用率は85%だ。4位に、80%の使用率でFlickrが登場する。Flickrは、米Yahoo!が運営する写真共有サイトで、日本語化はされていない。78%で5位のGoogleビデオは、Googleのビデオ検索である。
関連ホワイトペーパー
Google(グーグル) | Google Reader | ファイアウォール | Microsoft(マイクロソフト) | 検索 | Yahoo!(ヤフー) | P2P | 情報漏洩 | サーバ | Windows | 暗号化 | Flash | 機密情報 | UTM | VoIP | Webアプリケーション | Word
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.