特集/連載
タブレットは紙と鉛筆の“置き換え”ではない――袖ヶ浦高校 永野教諭:iTeachersに聞く、IT活用「3つの秘訣」【第2回】
1人1台の私物iPadを授業に使う、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科。2011年の同科誕生から今までの経験を基に、同科学科長である永野 直教諭がIT活用の秘訣を語る。
2011年、公立高校としては全国的にも珍しかった私物端末の授業利用(BYOD)の実施に踏み切ったのが、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科だ(参考:公立高校が「生徒入学時のiPad購入」を義務化できた理由)。同年に新設した同科の生徒は、入学時に自己負担でiPadを購入し、個人の所有物として学校生活のあらゆるシーンで活用している。
同科は“情報”と銘打っているが、プログラマーやエンジニアなどのIT専門家の育成を目的とした学科ではない。目指すのは、授業の中でITを日常的に活用し、情報社会の中で主体的に活躍できる人材の育成だ。
2014年3月には2011年に入学した同科1期生が卒業を迎え、2014年4月入学の4期生の倍率は過去最高を記録。2012年には、eラーニングの優秀事例を表彰する「日本e-Learning大賞」を受賞するなど取り組みの評価は高く、全国の教育機関、企業の視察も後を絶たない。
設立から現在まで、同科の陣頭指揮を執っているのは、学科長である永野 直教諭だ。iPad導入から約3年にわたる現場の経験から見えてきた、IT製品を生かす3つの秘訣を紹介してもらう。
関連記事
- 教育機関3者が明かす、タブレットの授業利用で直面した課題とは?
- 授業のプロが語る、「生徒の感性に届くタブレット」の条件とは?
- タブレット授業利用のプロ3者が語る、「端末は生徒が購入」が理想な理由
- iPad miniを導入した広陵高等学校、「ITは生徒の進路も変える」
- 「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生
秘訣1:教員1人の取り組みにせず、学校全体の取り組みにする
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.