特集/連載
タブレット学習の効果は数字だけでは測れない――袖高と近大附属が熱弁:袖高×近大附属 東西高校IT対談【後編】
教育機関のIT活用効果はどう捉えるべきなのか。あるべき大学入試の姿とは。先駆的なIT活用校である千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校が議論する。
前編「『iPad活用』の先にあるものとは?袖高と近大附属が徹底討論」、中編「生徒を縛るだけのセキュリティ対策ならいらない――袖高と近大附属が白熱議論」の2回にわたり、千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校(大阪府東大阪市)のITリーダー同士による対談の模様をお届けしてきた本連載。最終回となる後編では、米Appleのタブレット「iPad」などのITを先駆的に活用する両校に、IT製品の導入効果や学力評価、大学入試などのテーマについて議論してもらった。
登壇者
- 千葉県立袖ヶ浦高等学校 情報コミュニケーション科 学科長 永野 直教諭
- 近畿大学附属高等学校 教頭 森田 哲教諭、ICT教育推進室 室長 乾 武司教諭
モデレーター
教育ICTコンサルタント 小池幸司氏
関連記事
- 「iPad活用」の先にあるものとは? 袖高と近大附属が徹底討論
- 生徒を縛るだけのセキュリティ対策ならいらない――袖高と近大附属が白熱議論
- タブレットは紙と鉛筆の“置き換え”ではない――袖ヶ浦高校 永野教諭
- 生徒が喜ぶITは“大人の妄想”では作れない――近大附属高がシステム開発に挑む訳
求められる「IT活用効果」、IT先進校はこう考える
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.