特集/連載
東大・京大進学校、西大和学園生はなぜ「iPadで学校改革」に本気なのか:生徒と進める西大和学園のIT活用【後編】(1/2 ページ)
高い学習意欲を持つ難関進学校の生徒は、「iPad」などのITを学びにどう生かしたいと考えているのか。西大和学園の生徒組織「iCT運用委員会」のメンバーの声に耳を傾ける。
2015年に東京大学・京都大学の合格者を計109人輩出した、関西有数の難関進学校である西大和学園(奈良県河合町)。前編「東大・京大合格者100人以上、西大和学園はなぜ『iPad』を選んだのか」で紹介した通り、同校は2014年8月、高等学校1年生全330人を対象に米Appleの「iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi 16GB」を導入したのを皮切りに、学力向上や新たな活動時間の創出を目的としたIT活用をスタートさせた。
西大和学園のiPad活用で特徴的なのは、生徒が活用推進に大きく絡んでいることだ。その象徴ともいえるのが、前編でも紹介した生徒によるIT活用推進グループ「iCT運用委員会」の存在である(写真1)。同校はiCT運用委員会を導入初年度から組織化し、そのメンバーが教員とともにタブレット活用を進めている。前編でも紹介した通り、そもそも同校のiPad導入は、生徒からのIT活用の提案がきっかけで走りだしたといういきさつがある。
iPad導入からは1年もたっておらず、生徒からの提案実現へ向けてはまだ道半ばであるが、西大和学園には徐々に変化が現れつつある。同校の生徒は、iPad導入をどのように感じているのか。iPadをはじめとするITを学びにどう生かせると考えているのか。iCT運用委員会のメンバー3人に聞いた。
併せて読みたいお薦め記事
「iPad」を選んだ中高一貫校
- 「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生
- 桐蔭学園が「iPad」「MDM」「フィルタリング」を導入、選定の決め手は?
- 私物iPadで学力を伸ばした中高一貫校、「タブレットは新たな文具」
「Windowsタブレット」や「Chromebook」も学校端末の選択肢に
「セルラー版iPad」を教育機関に導入する動きも
教員研修も担う生徒組織「iCT運用委員会」とは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.