特集/連載
目指せ“生涯アドレス化” 慶應義塾が考える「Google Apps for Education」の使い道:「Google Atmosphere Tokyo 2015」リポート(1/2 ページ)
グーグルの「Google Apps for Education」を導入してメールシステムを刷新した慶應義塾。その狙いとは何か。導入や運用時に直面した課題とは。担当者が語る。
「私学の雄」と呼ばれる慶應義塾大学を擁する慶應義塾(東京都港区)。学生や教職員、一貫教育校の児童・生徒など合わせて約5万人を擁する同塾が2015年3月、メールシステムをグーグルのコミュニケーションサービス群「Google Apps for Education」の「Gmail」へと刷新した。ランニングコストの負担をはじめとする従来のメールシステムの課題の払拭だけでなく、コラボレーションの活性化などメールシステムにとどまらない活用方法も模索している。
Google Apps for Educationへの移行は決して順風満帆ではなかったと、慶應義塾ITC(インフォメーションテクノロジーセンター)本部 事務長の金子康樹氏は語る。その金子氏が、グーグルが2015年6月に開催した法人向けイベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」に登壇した。慶應義塾のメールシステム刷新のいきさつやGoogle Apps for Educationの選定理由、今後の活用方針などを、同氏の講演内容を基に紹介する。
併せて読みたいお薦め記事
大学のクラウド導入事例
- 広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由
- 信州大学がAmazonクラウドで災害対策 「クラウドは自前で作るものじゃない」
- 国私立8大学が「教材共有クラウド」で挑む、“大学全入時代”の課題とは?
大学のGoogle Apps活用事例
慶應義塾大学のIT活用事例
メールシステム刷新の背景:大量ユーザーのライセンスコストが重荷に
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.