簡単スピーディーなSDS管理ツールで“データセンターのiPhone”を目指す:ハイパーコンバージドインフラ急増の理由がここにある(1/2 ページ)
今、急速に関心が高まっているハイパーコンバージドインフラの基幹技術「SDS」(Software Defined Storage)は、実を言うとなかなか普及が進んでいなかった。なぜ今、急速に広がりつつあるのだろうか?
2015年の後半から2016年にかけて、ビジネス向けのIT製品で「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」(以下、ハイパーコンバージドインフラ)というキーワードに対する関心が急速に高まっている。
ハイパーコンバージドインフラは、データセンターのサーバ密度を高め、かつ、導入においてシステムを構成する各パーツの検証作業に掛かる労力を軽減するため、ベンダーがサーバやストレージ、ネットワーク、制御ミドルウェア、そして管理ツールまで一括して1つのボディーに集約して動作を保証しているハードウェアだ。
ハイパーコンバージドインフラの構成要素に対して、標準規格といった業界ルールは存在しないので、ベンダーは自由にハードウェアやソフトウェアを構成できる。しかし、多くの製品において共通する特徴がある。それが「特別なハードウェアを使わない」ことだ。x86サーバなど、サーバとしては安価に入手できる機器を複数連結し、ストレージ仮想化ソフトウェアによって複数の内蔵ストレージを集中管理することで、冗長化を実現し可用性を高めている。
ハイパーコンバージドインフラを構成する基幹技術の1つが、複数台のストレージを仮想的に1つのボリュームとして管理するSDS(Software Defined Storage)だ。SDSは既にそれなりの時間が経過したIT技術だ。しかし、SDN(Software Defined Networking)と同様、これまでなかなか普及が進まなかった。それがなぜ、2016年になって多くの関係者が注目するようになったのだろうか。
そこには、仮想化技術の大きな進化が関係している。その1つの例を紹介しよう。
2016年上半期「サーバ&ストレージ」記事ランキング(2016年1月1日〜2016年6月20日)
2位 値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは?
3位 「高速HDDは消滅」 専門家が語る、SSDに注目が集まるこれだけの理由
4位 「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行
5位 HDDをSSDに置き換えない理由はない――“速くて安い”で急速に普及
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.