特集/連載
図解で分かる 「ランサムウェア」に有効なセキュリティ対策はこれだ:徹底解説「ランサムウェア」の脅威と対策【第2回】(1/2 ページ)
身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」の脅威が深刻化する中、法人組織が知っておくべき対策のポイントとは何か。図解で説明する。
サイバー犯罪全般にいえることですが、有効なセキュリティ対策を検討するためには、まずサイバー犯罪者の手口を理解しなければなりません。身代金要求型不正プログラム(マルウェア)の「ランサムウェア」も同様であり、対策を考える上でランサムウェアの手口や挙動を知ることは非常に重要です。
連載第1回「『ランサムウェア』は約30年前から暗躍していた? 凶悪化の歴史を振り返る」では、ランサムウェアの概要と変遷、最新の被害状況について解説しました。第2回となる今回は、ランサムウェアの法人組織内への侵入、端末への感染、データの暗号化の動きを見ていくとともに、それぞれの対策のポイントについて解説します。
併せて読みたいお勧め記事
ランサムウェアにどう対処すべきか
- 「身代金ウイルス対策」はお金と時間のムダ? セキュリティ専門家から懐疑的な声
- 危険な進化を遂げた「ランサムウェア」、ユーザーを守る“5つのキホン”とは
- 専門家も意見が分かれる「ランサムウェアに身代金を払うべきか、払わないべきか?」
古くて新しい「ウイルス対策」
ランサムウェアの侵入を防ぐ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.