特集/連載
ほろ苦い経験から学ぶ、クラウド “ベンダーロックイン”回避策:常に出口戦略を用意すべし
OracleやIBMやMicrosoftには、ベンダーロックインへの懸念を生み出した歴史がある。現在同様の懸念はAWSにも存在する。ユーザー企業は苦い歴史を繰り返さないようにしなければならない。
関連キーワード
Amazon EC2 | Amazon Web Services | Oracle(オラクル) | Amazon S3 | API | IBM(アイ・ビー・エム) | Microsoft(マイクロソフト)
企業のIT意思決定者の大半は、ベンダーロックインに陥るとパブリッククラウドのビジネス価値を最大限に引き出せないと考えている。アプリケーションをパブリッククラウドへ移行したがらないIT責任者が多いのは、1社のクラウドに依存すれば柔軟性が損なわれるとの懸念があるからだ。
実際、Amazon Web Services(Amazon)のようなパブリッククラウド事業者による圧倒的な市場占有は業界にとってマイナスだと指摘する研究結果も幾つかある。Amazonによるロックインを警戒するIT管理者は、「Amazon Web Services」(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)や「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)といった汎用サービスは利用しても、データベースやアプリケーション開発環境など特定用途のサービスを避ける傾向にある。先々、そうしたサービスのあらゆる側面をクラウドが支配し、柔軟性を制限することへの懸念からだ。
併せて読みたいお薦めの記事
クラウドベンダーによるロックインの懸念
- クラウドの“勝ち組”Amazonに浮上するベンダーロックインの懸念
- 「Evernote」がGoogleクラウドへ移行、“ロックイン”は怖くない?
- クラウドユーザーはベンダーロックインの悪夢をまた見るのか
ロックイン名人からの脱却
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.