特集/連載
東京大学にIT活用で合格した現役教員 受験に活用したアプリとは?:関東第一高等学校・横山北斗教諭の挑戦【前編】(1/2 ページ)
教育分野のIT活用が広がらない要因の一つに、「受験にITが有効かどうか分からない」といった意見がある。本当にそうなのか。ITを活用した受験勉強に挑んだ、ある現役教員に話を聞いた。
教育分野におけるIT活用が広がる中、学習者が学力向上のために個別学習や家庭学習に利用できるIT製品/サービスが急速に充実している。講義動画を配信する「オンライン動画学習サービス」、習熟度に応じて教材を提示する「アダプティブラーニング」を具現化したサービス、学習者同士の意見共有や情報交換を活発にする教育用ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、ITを活用した学びの選択肢が広がっている。
こうしたIT製品/サービスは、本当に学力向上につながるのか。受験に役立つのか――。こうした疑問への答えを探るべく、学習者用のIT製品/サービスを自ら活用しながら受験勉強に取り組んだ教員がいる。関東第一高等学校(東京都江戸川区)で数学を教える横山北斗教諭が、その人だ。同教諭は、受け持ちの生徒が受験勉強をする傍ら、ITを活用した受験勉強に挑戦。2018年に見事、東京大学に合格した(画像1)。
横山教諭はどのようなIT製品/サービスを使って、どのように学習したのか。同教諭にインタビューした内容をレポートする。
併せて読みたいお薦め記事
教育機関IT活用・セキュリティ座談会
- 「VTuber」が先生に? 佐日中等、関東第一が語る学校IT活用の今とこれから
- 「LINE禁止」ではなく「あえて失敗させる」 IT先進校が語る学校セキュリティ対策
- 「学校IT化」の遅れで日本が失うものとは? 現場の教員と専門家が議論
学校のIT導入事例
現役教員が東大受験に挑戦した、その目的とは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.