検索
特集/連載

SSDユーザーに「Optane」が好かれなかった“なるほどの理由”次世代メモリの筆頭が消える【第3回】

SSDとメモリのそれぞれの分野において、IntelにはOptaneで成し遂げたい変革があった。ただし幾つかのハードルが、Optaneの普及を阻んだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「相変化メモリ」(PCM)の技術を基に、Intelは不揮発性メモリ「Intel Optane」(以下、Optane)を事業化した。新しいSSDとメモリに挑むこの挑戦は、結果的に終わってしまったが、この分野に関わる人に与えた影響がある。

だから「Optane」はSSDユーザーに好かれなかった

 Intelは1960年代からPCM技術の研究を続けてきた。PCM技術を利用しようとする競合ベンダーの試みを阻止するために、同社は独自の仕様をOptaneのメモリ製品に採用することにした。Optaneの事業において同社がまず製品化したのはSSDだったが、これは同製品群の量産を前にした序章に過ぎなかった。

 SSDの利用者は、データ読み書きがより高速なSSDを好む傾向にある。Intelは、Optaneの技術によって高速さを売りにするSSDを提供しようとした。だがSSDのインタフェースがボトルネックになり、「3D XPoint」(Optaneの基になったメモリ技術)が実現可能な高速さを十分に引き出すことができなかった。

 結果としてOptaneのSSDは、生産に見合うだけの販売数に達することはなかった。SSDの利用者は、わずかな高速化しか実現しないのなら、Intelが提示するプレミアム価格に見合う価値はないと判断した。

 一方でIntelがSSDよりも重視していたのは、メインメモリとして使われるDRAM(Dynamic Random Access Memory)に近い読み書き速度で動作するメモリモジュールの提供だった。Intelはこれに当たり、独自のプロトコル「DDR-T」を開発した。これを利用するには、メモリモジュール「DIMM」(Dual In-line Memory Module)側とCPU側の両方でDDR-Tに準拠する必要がある。標準的な仕様では利用できないという意味で、言ってみれば「ウォールドガーデン」(壁に囲まれた庭)を構築するものだった。

 SSDの場合とは異なり、OptaneのDIMMは、3D XPointによる読み書き高速化の可能性を最大限に追求した。Intelは2019年、プロセッサシリーズ「Xeon」の第2世代と同時に、OptaneのDIMM版を発売した。

 OptaneのDIMMの問題は価格だった。企業にOptaneの採用を促すためには、一般的にはDRAMより遅いDIMMを、DRAMより安い価格で提供する必要がある。ところがOptaneのDIMMを製造するコストは、同社が市場における適正価格を目指すために必要な上限を超えていた。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る