“ChatGPTみたいなAIツール”で開発はがらっと変わる? あるCEOが想像する未来:GitHubのCEOが語る未来【第4回】
「ChatGPT」などAI技術を活用したサービスが急速に普及している。開発分野でも例外ではない。ソースコード自動生成サービス「GitHub Copilot」を例に、開発分野におけるAI技術の展望をGitHub社CEOに聞いた。
ソースコード共有サービスを運営するGitHub社(2018年にMicrosoftが買収)のCEOトーマス・ドームケ氏へのインタビューを取り上げる本連載。ドームケ氏は、AI(人工知能)技術を組み込んだツール(AIツール)の躍進をどう捉えているのか。
開発者もAIなしでは生きられなくなる?
併せて読みたいお薦め記事
連載:GitHubのCEOが語る未来
- 第1回:“AIの在り方”を語るGitHubのCEOが「顧客との対面」にこだわる理由
- 第2回:GitHubのCEOが“東京やシンガポールの開発者”と面会した目的は?
- 第3回:オープンソースが「世界の共通言語」になれる“他にはない”理由
GitHubの動向
―― 今後のAI技術についてお聞きします。われわれは、自然言語処理モデル「GPT-3」が、開発者のコーディングを効率化できる可能性を目の当たりにしています。AI技術によるソースコード生成サービス「GitHub Copilot」は、そうした機能を備えているツールです。AI技術が開発者に取って代わると思いますか。次世代の開発者の将来はどこに向かっていると考えますか。
ドームケ氏 AI技術に慣れた次世代の開発者が活躍する頃には、信じられないことが起こるようになると思う。AI技術を活用したチャットbot「ChatGPT」のようなツールは、開発者に新しい学習方法を提供する。若い開発者はAIツールと対話しながら、チュートリアルやスクリプト(簡単なプログラム)を使って、自分のペースで学習できるようになるだろう。
開発者の生産性が向上することも見込まれる。これはGitHub Copilotが証明済みだ。GitHub Copilotは、自然言語処理モデル「GPT」の亜種である「OpenAI Codex」を活用してエンドユーザーにソースコードを提案する。GitHub Copilotが気に入らないソースコードを提案したら、エンドユーザーはそれを却下可能だ。
初めのうちGitHub Copilotはエンドユーザーの入力に関する情報を何も持たないが、フィードバックを通じてエンドユーザーの好みを学習し、エンドユーザーのコーディングスタイルに沿ったソースコードを提示できるようになる。GitHub Copilotの性能に懐疑的な開発者も、数日後にははっとさせられ、数週間後には「もうGitHub Copilotなしでは生活できない」と思うようになる。
「ChatGPTとGitHub Copilotを組み合わせたソースコード作成支援サービスがあれば、月1000ドルを支払う」というツイート(短文投稿サイト「Twitter」への投稿)を見かけた。価格についてはなんとも言えないが、この投稿はアプリケーション開発の世界で、AI技術を活用したソースコード自動生成サービスが普及する可能性を示唆している。
次世代の開発者の話に戻ると、彼らは大学卒業後に、われわれのように退屈なプログラミングの基礎を学ぶ必要がなくなる。それによって、いっそう高いスキルを身に付けることができるようになる。世界中で開発者が不足している。開発者は常に学習する必要があり、それをAI技術が支援してくれる。山のような量の本や情報集約サイトを読むよりも、AIアシスタントの力を借りる方が、ずっと魅力的だ。
第5回は、AI技術が開発者に与える影響について、ドームケ氏の考えを紹介する。
Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.