検索
特集/連載

「QLC」のSSDはなぜストレージに“究極の選択”をもたらすのか風雲児「QLC」がもたらすストレージ革命【後編】

「HDDにすべきか、SSDにすべきか」さらには「オンプレミスがいいのか、クラウドがいいのか」と、企業はストレージの投資や運用に頭を悩ませがちだ。「QLC」が台頭する現状を基に、議論すべき点を考えてみよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 保管するデータ量が増える中で「オンプレミスのストレージに投資すべきか、クラウドストレージに投資すべきか」という問題に頭を悩ませる企業は少なくない。これはクラウドサービスが台頭して以来の問題だ。ただし現状は変わりつつあり、検討の軸を変えることが課題解決につながる可能性が生じている。「QLC」(クアッドレベルセル)というストレージ技術の活用が広がりつつある点を軸に考えてみよう。

「QLC」はなぜストレージの“革命児”なのか

 「必要な時にすぐにリソースを確保できる」という特徴と共に台頭したクラウドサービスは、IT業界においてはまさに革命だった。その機敏性(アジリティ)のメリットがある限り、今後も企業はクラウドサービスを採用し、クラウドサービスの分野は成長すると考えられる。

 保管するデータ量が増える中では、企業はアジリティだけではなくコストも考慮する必要がある。ストレージ分野では、1つのメモリセルに4bitを格納するQLCという記録方式を採用したSSDが使われ出した。QLCは容量単価をHDDに近づけることを目指したストレージ技術であるため、企業はオンプレミスのストレージへの投資対効果を高めやすくなる。

 ストレージベンダーのNetAppが2023年2月に発表したストレージ製品群「NetApp AFF C」は、QLCのSSDを採用した。このストレージ製品は、NetAppのストレージOS「ONTAP」をベースにした、「Amazon FSx for NetApp ONTAP」(提供元:Amazon Web Services)などのクラウドサービスと連携させて使うことができる。運用管理ツール「NetApp BlueXP」を介することで、オンプレミスのストレージとクラウドストレージの運用を一元化することも可能だ。

 こうした機能を使うことで、オンプレミスのデータセンターとクラウドサービスを連携させる「ハイブリッドクラウド」を採用しやすくなる。QLCを利用すれば、オンプレミスのデータセンターではQLCによってストレージへの投資対効果を高めつつ、クラウドサービスのアジリティを取り入れることが可能になる。

 「オンプレミスのストレージか、クラウドストレージか」という問題に企業は頭を悩ませがちだった。ハイブリッドクラウドが現実的になってきたことを踏まえると、検討すべき論点は変わる。考えるべきは、HDDとSSDを適切な場所で使い続けるためには、どのような構成を採用すればいいのか、ということだ。これは「好きな技術を好きな場所で使う」という、頭の柔らかい発想ができる企業だけが追求できる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る