なぜ社員は社内ブログやSNSの流行を受け入れるのか?:IT変革力【第27回】
近頃、企業で浸透し始めた社内ブログや社内SNSは、社員同士のコミュニケーションに変化をもたらしています。では一体、どのような点がこれまでの情報共有の形と違っているのでしょうか。そして、今後この社内ブログや社内SNSはどのように活用していけばよいのでしょうか。
今、静かに社内ブログや社内SNSが企業内に浸透を始めています。2006年中は、筆者も社内ブログや社内SNS導入支援の仕事で追いかけ回されていました。では一体、社内ブログや社内SNSはこれまでの知識、情報共有のアプローチと何が異なるのでしょうか。単に、活用する仕組みがグループウェアなどから置き換えられただけでしょうか。上手な活用方法をしている一部の先進企業では、すごい事が起こっていると感じています。
社内ブログや社内SNS活用の体系化
社内ブログや社内SNSを活用する企業のアプローチは千差万別ですが、いくつかに体系化もできます。
(1)社内のホームページ作成の効率化目的
(2)経営者のメッセージの浸透目的
(3)社員の社交倶楽部としての「コモンズ」の創造
社内のホームページ作成の効率化目的
このアプローチはものすごく分かりやすく、簡単だと考えられます。これまでホームページを作成して情報発信をするには、社員はHTMLと呼ばれる特別のプログラム言語を習得する必要があり、情報発信に時間がかかっていました。ここに何の特別な知識もいらない社内ブログを活用すると、生産性が飛躍的に向上します。実際に試してみると分かるのですが、ブログを活用した場合と従来型のホームページを準備して通達などを発信する場合では、時間的なスピード、仕事に必要な担当者の拘束時間など、生産性が全く異なります。
ただし、文章はこれまでの硬い公式な書き方なので中身(コンテンツ)は、従来からの知識、情報発信の時代と変わりません。単に活用するツール(道具)が変更されただけであり、企業文化を変えるといった効果はほとんどありません。
経営者のメッセージ浸透目的
このアプローチは多くの企業で採用されています。多くの場合、書き手が社員に語りかけるトーンになっており、社員の感情を刺激する要素があります。この手法は、経営者がなかなか訪問できない地方の支店や、社員が直行直帰のワークスタイルを採用している営業部門に対しては有効だと考えられます。
しかし、まだ縦型のコミュニケーションが中心であり、経営者や会社との縦の関係が中心という欠点が残ります。
社員同士の横のコミュニケーション目的
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連リンク
- TechTarget会員登録ページ
- セカンドライフの仮想世界が、なぜ企業を魅せるのか
- 携帯電話番号ポータビリティ戦争に大きな影響を与えるかSNSマイスペース
- Windows Vista開発は「人月の神話」を超えられるか?
- 電子政府のIT推進に足りないのは足腰の強さ
- グーグルによるYouTube買収とWeb2.0無料経済の普及
- ソフトウェア障害と「ベンダーおとがめなしの法則」の将来
- 情報を考える2つの視点、客観性と主観性
- アングラ研究が消えたIT部門の行く末
- 若手社員がミクシィに引かれるわけを考えよう
- マイクロソフトはグーグルに勝てるか?
- ネットコミュニケーション中心企業の創造性が弱い理由
- 派遣社員、アルバイト社員に対する儀式の重要性
- ITプロジェクト管理における心の問題と仕組みの問題
- コミュニケーション計画無視の落とし穴
- Web2.0、大衆表現社会がもたらす文化変容問題
- マイクロソフトのテレビコマーシャルの魅力
- ユーザー企業におけるIT人材の育成はどうあるべきか?
- ITシステムに素敵な名前を付ける意味は何か
- Web2.0で始まったメディア・ミックス
- Cobit、CMM等成熟度モデルの思想的背景を理解しよう
- 「枯れた」IT技術の持つ大きなリスク
- ビル・ゲイツはなぜ引退するのか!?
- Web2.0を金儲けにしか見ない日本と欧米の文化差
- 電子政府構築計画のすごい衝撃を十分理解しよう!
- ネット・コミュニティーを活用したITによる柔らかな内部統制の確立
- 新しいナレッジマネジメントが実現する「ネット職縁社会」
- ビジネスとIT戦略TOP