特集/連載
“残念”と言われないユニファイドコミュニケーション導入の進め方:できる「ユニファイドコミュニケーション」【第1回】
「ユニファイドコミュニケーション(UC)が現実味を帯びつつある。だが、システムを導入しただけで十分に使いこなせていない企業も多い。成功と失敗を分ける鍵はどこにあるのか。
関連キーワード
Microsoft(マイクロソフト) | Cisco Systems | Office 365 | IP電話 | スマートデバイス | ユニファイドコミュニケーション | ビデオ会議 | Web会議
ユニファイドコミュニケーション(UC)とは、特定のテクノロジーを表したものではない。音声通話やテキスト、動画といったさまざまなコミュニケーションの手段をIPネットワークで利用できるようにした仕組みの全体像と理解すればいいだろう。
UCという概念自体は古くから存在するが、クライアントPCと固定電話を軸にしたシステムは、あまり魅力的な存在ではなかった。ところがここ数年、スマートデバイスへの対応強化を背景に性能も使い勝手も向上した製品が登場しており、大企業を中心に徐々に利用が拡大しているという。
だが、UCを導入したはいいが、それを十分に使いこなせていない企業も多い。成功と失敗を分ける鍵はどこにあるのか。UCの現在を見つめつつ、これから企業が進むべき道を探す。
関連記事
- CiscoとMicrosoft、UCの共通課題は“スマホ対応のカイゼン”
- 「Microsoft Lync」が「Skype for Business」に突然の名称変更、その狙いは?
- Microsoftウオッチャーが注目する急成長製品「Lync」の真価
- Windows、Officeだけではない Microsoftが勝ち続ける分野とは?
- 「MicrosoftはCiscoの競合ではなかった」説、UC市場で浮上
UCが「開花」し始めた背景
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.