特集/連載
ネットワーク担当者のためのざっくり分かる「HTTP/2」の話:はじめてのメジャーバージョンアップ
WebのプロトコルであるHTTPの仕様が18年ぶりに改訂される。新しい仕様は何をもたらし、企業のネットワーク環境にどう影響するのかを解説する。
関連キーワード
ADC(Application Delivery Controller) | ブラウザ | Google | Google Chrome | Internet Explorer(IE) | ネットワーク | Webアプリケーション
2015年2月18日、インターネット標準化団体であるInternet Engineering Task Force(IETF)は「HTTP/2」の仕様を標準化したと発表しました(正式な文書となる標準化トラックのRFCは本稿執筆時点では未発行)。IETFの資料によれば、初代の「HTTP/1.0」が標準化されたのは1996年、その次世代版である「HTTP/1.1」が標準化されたのは1999年のこと。メジャーなバージョンアップとしては実に19年目にして初めてです。
多くのコンテンツやサービスがWebを通じて利用されるようになる一方で、通信を担うHTTPがこれまでほとんど大きな進化を遂げていなかったことは、案外知られていません。今回、HTTP/2が標準化されることで何が変わるのでしょうか。そして、企業のネットワークインフラを管理するIT担当者は、何を準備すべきなのでしょうか。要点を絞って解説します。
関連記事
- ネットワーク担当者からベンダーへの“お願いリスト” 2015年版
- 知らないとやっぱり恥ずかしい2015年の「10大ITトレンド」
- 失敗しないための「IPv6ネットワーク機器購買ガイド」
- ネットワークの基本「OSI参照モデル」とは何か?
- 「インターネットの父」ヴィントン・サーフ氏が語るインターネット40年と未来
なぜHTTP/2が必要とされるのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.