特集/連載
Googleとのクラウド連携に見る、VMwareの「vCloud Air」への本気度:現時点では意味がないパートナーシップ?
米Googleのクラウド機能を米VMwareの「vCloud Air」に組み込むことで合意されたのは、大きなニュースだ。だが、パブリッククラウドを使っていない企業にとってはあまり実用的なものではないとの見方がある。
米Googleのクラウド機能を米VMwareのクラウドプラットフォームに組み込むことは、双方のメリットになるというのが大方の見方だった。だが、自社のデータセンター外にワークロードを移すことを警戒する企業にとって、このクラウドベンダーのパートナーシップは転機になりそうもない。
VMwareの「vCloud Air」ユーザーは、2015年後半にGoogleの「Google Cloud Platform」の機能を使えるようになる。これは、VMwareのプラットフォームにパブリッククラウドの主要機能を追加して、企業のIT部門におけるGoogleの存在感を示すための取り組みの一環である。オンプレミスでVMwareの製品を利用している企業は、この2社の合意を望ましい方向への前進だと見ている。だが、業務への影響はさほどないと考えている。
関連記事
- AWSユーザーがうらやむ、Azure、Googleの侮れないクラウドサービスとは
- AWS vs. Azure vs. Google、運用コストで選ぶ3大クラウドストレージ
- 市場シェアが語る「AWS」「Azure」「SoftLayer」のガチンコ対決模様
- 5分で分かるGoogle Compute Engine AWS、Azureにはない特徴とは
- vCloud Airをユーザーが辛口批評「まだ競合と並ぶラインに来ていない」
「vCloud Air」ユーザーですら得をしない?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.