特集/連載
ハイブリッドクラウド環境ではここに注目、サーバ/ハイパーバイザーの選び方:理想的なクラウド基盤を構築する方法【第2回】(1/2 ページ)
プライベートクラウドを構成するサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSの選択基準とは。将来的にハイブリッドクラウドを実現することを視野に、意識すべきポイントをまとめた。4つの主要クラウドOSについても比較。
関連キーワード
VMware vCloud Air | VMware vSphere | Hyper-V | 仮想マシン(VM) | Microsoft Azure | ハイブリッドクラウド | ハイパーバイザー | OpenStack | プライベートクラウド | パブリッククラウド
第1回「ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?」では、既存のIT基盤をなぜクラウド化する必要があるのかと、真に理想的なクラウド基盤がどのようなものであるかを説明した。
第2回では、ハイブリッドクラウドを実現する上で、プライベートクラウドの基盤となるサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSについて、どのような検討が必要か、どのような判断基準を設けるべきかなど、基盤選定に影響を与える幾つかの要素をひも解き、留意点を考察する。
関連記事
ハイブリッドクラウドとは?
ハイブリッドクラウドを構築する
- 「いざ、ハイブリッドクラウド構築」、買ってはいけないハードウェアとは?
- 4パターンで理解する、ハイブリッドクラウドのネットワーク
- 主要12製品を比較、ハイブリッドクラウド管理ツールの見極め方
- クラウドストレージを賢く選ぶための、ハイブリッドクラウド利用ガイド
- オンプレミスとクラウドをつなぐ、システム間データ連係の仕組みを大解剖
- 「社内ポリシーを生かしてクラウドを使いたい」企業に役立つ3つのポイント
既存のオンプレミス環境でもクラウド環境でも、その基盤でWindowsやLinuxなどのOSが稼働し、その上でアプリケーションが使用される状態であることに変わりはない。では、ハイブリッドクラウドを実現する前提で、プライベートクラウド基盤を構成する際に、あらかじめ何を考慮しておかなければならないのかを見ていく。
サーバの選定は本当に必要か?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.