特集/連載
ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?:理想的なクラウド基盤を構築する方法【第1回】(1/2 ページ)
IT基盤はなぜクラウド化する必要があるのか。クラウド化の目的、理想像、現状を再確認する。また、理想的なクラウド基盤の構築に欠かせない、ビジネス部門と情報システム部門、双方の要件を考える。
関連キーワード
VMware vCloud Air | VMware vSphere | Hyper-V | 仮想マシン(VM) | Microsoft Azure | ハイブリッドクラウド | ハイパーバイザー | OpenStack | プライベートクラウド | パブリッククラウド
今日、「クラウドコンピューティング」という言葉は、テレビCMや新聞記事でも目にするほど浸透してきている。しかし、IT基盤のクラウド化に注目している企業は多いようだが、果たしてどれだけの企業でクラウド化が進んでいるだろうか。
クラウドの導入や利用が拡大しているという調査データやニュース記事が出る一方で、「それほど導入が進んでいない」または「進めることができていない」という企業もまた多いのではないかと思う。また、仮想環境を導入することでクラウドを導入したと思い込み、その結果クラウドにそれほどのメリットを感じることができなかった企業もあるのではないか。では、なぜこのようなギャップは生じるのか。それはクラウド化と仮想化を混同してしまい、クラウドの本来の目的を誤解しているためである。
本連載は全7回を予定している。第1回では、クラウド化と仮想化の混同による誤解を払拭(ふっしょく)し、クラウド化の本来の目的、理想像、現状などを再確認する。第2回以降では、理想的なクラウドを実現するためのクラウド基盤の作り方を5つの技術分野で検討する。
連載全7回
- 第1回:ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?
- 第2回:ハイブリッドクラウド環境ではここに注目、サーバ/ハイパーバイザーの選び方
- 第3回:ハイブリッドクラウドのためのストレージ/データ保護製品を一挙に比較
- 第4回:ハイブリッドクラウド環境での理想的なDR方式と製品選定ポイント
- 第5回:「ハイブリッドクラウド」に行きたくても行けないネットワーク的理由
- 第6回:運用がITの要になる日は近い? クラウド化で変わる情シスの運用業務
- 最終回:ハイブリッドクラウドで今すぐ実現できる技術、近未来に実現される技術
連載インデックス「理想的なクラウド基盤を構築する方法」
今回の内容は下記の通りである。
- なぜ、クラウド化する必要があるのか?
- 理想的なクラウド基盤とは
- 現状の最適解がハイブリッドクラウドになる理由
- ハイブリッドクラウドを見据えた理想的なプライベートクラウドを考えていこう
1.なぜクラウド化する必要があるのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.