特集/連載
フラッシュデバイスはどういう仕組みで動くのか? 特徴的な2つの動作を解説:製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第2回】
フラッシュデバイスの動作を理解する上で必須となる「ガベージコレクション」と「ウェアレベリング」について解説する。
第1回「初めてのフラッシュデバイス、HDDとの違いは?」では、ストレージ市場予測からフラッシュデバイスの拡大が見込まれること、従来のプライマリーストレージアレイ(頻繁にアクセスするデータを格納したストレージアレイ)の記憶装置として採用されていたHDDとフラッシュデバイスの違いについて紹介した。第2回の今回は、フラッシュデバイスの特徴的な動作を紹介し、よく耳にする疑問点について技術的な観点で解説する。
- 連載インデックス:製品選定前に読んでおきたい基礎技術
まずはフラッシュデバイスを解説する上で必須となる、特徴的な2つの動作について紹介する。1つ目は「ガベージコレクション」だ。皆さんも「フラッシュデバイスは直接的な上書きができない」と耳にしたことがないだろうか。HDDはデータを書き込んだ領域に別のデータを直接上書き可能だが、フラッシュデバイスはデータを格納している部分に直接上書きしてデータを格納することができない。そのため定常的にデータを書き込むためには、データの格納されていない新しい領域にデータを書き込むか、データを削除して書き込みできる領域を確保する必要がある。だが書き込みの単位と削除の単位が異なるため、少々複雑な動作が発生する。以下の図1は、フラッシュデバイスのデータ更新時の処理イメージだ。
用語説明、書き込みフローの順で説明する。
併せて読みたいお薦めの記事
HDD消滅へのカウントダウン
HDDは消えるのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.