特集/連載
「データを認識できるストレージ」が企業システムを“勝手に”最適化する:EvernoteがDropboxより進化している理由(1/2 ページ)
ストレージシステムが自分に保存しているデータの詳細を把握できるようになったとき、アプリケーションも相性に合わせた最適な使い方を自ら選べるようになるという。
従来、ストレージアレイはデータセンターの奥にあり、そこに格納しているデータについて詳しく知らなくても管理できた。ストレージ管理者は「高いパフォーマンスと確実なバックアップが欠かせない重要なアプリケーションのデータベースデータ」と把握していたかもしれない。だが、全データの詳細を管理していたのは、データベース管理者だった。
現在、データに関する情報とそのデータを格納するストレージを区分する人為的な壁が急速に変化しつつある。
格納データに関する詳細情報の把握は、縦割り型インフラの溝を埋めるだけではない。「ストレージのバックエンドにおける永続化」と「格納したデータが実際に意味するものとそのフロントエンドでの用途」の間にある距離も縮める。ストレージはもはやデータセンターの奥深くでビットパターンを格納して保護しているだけでは足りない。ストレージは、直接ビジネス運営を促進する方法で管理する必要がある。
併せて読みたいお薦め記事
ビッグデータ時代に備えるデータベースシステムとは
- 稼働率100%を目指すビッグデータ向けDBMS「NuoDB」と期待の新製品群
- データベース市場の革命は可能か、明白になってきた課題と次の躍進を探る
- 1秒当たり7500兆の処理でも不安、Facebookが熱望するフラッシュストレージ最新技術とは
将来に向けて変化するストレージシステム
- SSDが不可欠な“圧倒的に低コストなストレージ”、そのシステム構成は?
- Amazonの影響も無視できない「オブジェクトストレージ」導入が急増する事情
- SSDは「2020年までには100TB超え」、HDD置き換えが予想以上に進むか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.