特集/連載
メルカリがデータ分析基盤に「Google BigQuery」を採用する理由:「Google Cloud Next 2017」メルカリ事例【前編】
データ分析基盤に「Google Cloud Platform」(GCP)をはじめ、Googleのサービスを多数採用しているメルカリ。中でも積極的に活用しているのが「Google BigQuery」だ。BigQueryを中心としたGCP活用事例を紹介する。
関連キーワード
Google Compute Engine | Google | Google Apps | API | Hadoop | クラウドストレージ | クラウドコンピューティング | クラウドサービス
2013年7月にサービスを開始して以来、わずか4年で日米合わせて7500万ダウンロードを記録したフリーマーケットアプリの「メルカリ」。1日に100万点以上の商品が出品され、月間100億円以上の流通額を誇るサービスだ。
メルカリ社では近年、データ分析基盤にクラウドサービス「Google Cloud Platform」(以下、GCP)をはじめ、Googleのサービスを多数採用している。中でも積極的に活用しているのがデータ分析サービス「Google BigQuery」(以下、BigQuery)だ。エンジニアではないプロデューサー職のスタッフも含め、全メンバーがBigQueryを使用できる環境を整えているという。本記事の前編では、Googleのクラウド関連イベント「Google Cloud Next 2017」(2017年6月開催)に登壇した、メルカリ 執行役員でVP of Engineeringの柄沢 聡太郎氏が行った講演を基に、BigQueryを中心としたGCP活用事例を紹介する。
併せて読みたいお薦めの記事
メルカリのクラウド導入
GCPの事例
GCPの特徴
- Google Cloud Platformは業務アプリケーションの移行先となるか
- Googleが提供するビッグデータ分析サービスの基礎知識
- うわさされる“Google DaaS”は従来のPC代わりになるか
BigQueryの効果と課題
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.