検索
特集/連載

NVMe登場で早まる第1世代フラッシュストレージのリプレース時期、なぜ今なのか?高速大容量化するも「データの交通渋滞」が課題に(1/2 ページ)

企業のフラッシュストレージシステムに第2の波が来ている。選定において、パフォーマンスと容量の最適化や、柔軟性確保とネットワーク接続など、考慮すべき要件が多くなった。

Share
Tweet
LINE
Hatena
画像
早めに交換すればメリットがある?

 ほとんどのデータセンターでは、プライマリーストレージをフラッシュで実装することに決めている。多くのデータセンターは、本番データの保存とアクセスにフラッシュをほぼ100%使用するようになった。既存のフラッシュストレージシステムの更新に乗り出す企業も出始めており、この動きは今後も数年間続きそうだ。

 かつては絶大な威力を発揮していた初期のフラッシュストレージは徐々に老朽化している。その更新について、フラッシュストレージシステムの更新に乗り出す企業はIOPS(1秒当たりに処理できるI/Oアクセスの数)以外の要素にも目を向けようとしている。

なぜ早々と更新するのか

 ほとんどのデータセンターでは、初めてオールフラッシュストレージシステムや、フラッシュが大半を占めるシステムを購入してから3年もたっていない。このことから、フラッシュストレージシステムを更新するのは時期尚早に思われるかもしれない。だが、技術の変化は速く、フラッシュの場合は通常よりさらに速い。

 フラッシュにおける第1の大きな変化はストレージ容量だ。3年前は、128GBや256GBのフラッシュドライブが一般的だった。今ではほとんどのベンダーが16TBのフラッシュドライブを出荷しており、50TB以上のフラッシュドライブを2018年に出荷しようと準備中のベンダーも幾つかある。問題は、ほとんどのフラッシュストレージシステム、特に初期のシステムは、容量やタイプの異なるフラッシュドライブを組み合わせられなかったことだ。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る