検索
特集/連載

「ハイブリッドクラウド」を実現する製品とは? 選定の勘所は?オンプレミス寄りか、クラウド寄りか(1/2 ページ)

オンプレミスとパブリッククラウドが併存するハイブリッドクラウドを構築する動きが広がっている。管理ツールを中心に、関連製品の選定ポイントや今後の注目動向などについて、ITRの甲元宏明氏の話を基にまとめる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
画像

 最近、頻繁に耳にするようになったハイブリッドクラウド。その定義はさまざまだが、本稿では「プライベートクラウドを含むオンプレミスと、パブリッククラウドの間で何らかの連携をしていること」として話を進める。この定義は、クラウドの動向に詳しいアイ・ティー・アール(ITR)のプリンシパル・アナリスト、甲元宏明氏の定義を参考にした。単にオンプレミスに加えてパブリッククラウドを利用しているだけでは、厳密な意味でのハイブリッドクラウドとは呼ばない。ただし国内では、オンプレミスとパブリッククラウド間の連携ができている企業は、まだ少ないようだ。

 オンプレミスとパブリッククラウドの混在環境が生じる理由は幾つか考えられる。例を挙げると、

  • 将来的に完全にパブリッククラウドへ移行する過程にある
  • オンプレミスの補助的な役割としてパブリッククラウドを利用している
  • オンプレミスとパブリッククラウドの明確なすみ分けがある
  • 明確な方針はないが、結果として環境が混在している

などだ。パブリッククラウドを必要とする目的が異なれば、ハイブリッドクラウドの運用管理に必要なツールも異なる点に注意が必要になる。そこで本稿では、甲元氏の話を基に、ハイブリッドクラウドを構築、運用するための製品選定の基準や、今後の注目すべき製品動向についてまとめる。

 「現在は過渡期にある。ビジネスのメリットを考えれば、最終的には全てをクラウドに移行することが理想的だ」と甲元氏は語る。現時点では、クラウドのコストが想定以上に高くついてしまったり、コンプライアンス要件からオンプレミスを残す必要があったりするケースは珍しくない。そのためクラウドへの完全移行を実現したくても、現時点ではどうしてもオンプレミスが残ってしまうケースがある。反対にクラウドを部分的に利用することで、そのメリットを取り入れつつ、当面はオンプレミスを中心としたインフラを維持する方針の企業もあるだろう。

 ハイブリッドクラウド運用のための製品選びは、クラウド中心なのかオンプレミス中心なのかに左右される。要するにクラウドの優先度が重要になる。ハイブリッドクラウドの運用管理製品は多様で、ここでは2つに分類する。1つ目はパブリッククラウドベンダーが提供する製品。2つ目はオンプレミスの管理を中心とする製品だ。

クラウドベンダーがオンプレミスをサポート

 Microsoft、Oracle、Amazon Web Services(AWS)といったパブリッククラウドベンダーが、オンプレミスシステムの構築、運用を支援する製品を販売している。甲元氏によれば、これらのベンダーが販売する製品/サービスは、オンプレミスのシステムをいったんクラウドにそのまま移し、その後クラウドネイティブな仕組みに作り替える「リフト&シフト」を前提にした場合に適しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る