検索
特集/連載

「SSD」は“たった1つの変化”を見ればお得に買える理由SSD市場の長期トレンド【第1回】

企業の業務を支えるハードウェアの一つ「SSD」。それを不利な状態で購入するのは得策ではない。ベストな判断を下すために理解しておくとよいこととは。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 消費者市場に限らず、企業のデータセンターでも広く使われるようになった「SSD」。その“上手な買い物”をするためには、価格の上がり下がりに惑わされてはいけない。その理由を教える。

SSDの“買い物上手”が知っているロジックはこれだ

 SSDを調達するのであれば、ベストな判断で調達できるに越したことはない。「NAND型フラッシュメモリ」の価格動向を理解すれば、SSDをより賢く調達できるようになる。

 NAND型フラッシュメモリの価格は、長期的に見ると下落する傾向が続いているため、予測しやすい。不確定な要素もあり、まれに価格が上がることもあるが、基本的には下がり続ける。品薄になれば、しばらくは横ばいで推移する。

 一般的にSSDの製造原価の約80%はNAND型フラッシュメモリだ。そのためSSDの価格は、基本はNAND型フラッシュメモリの価格に連動する。2023年から2024年にかけて、NAND型フラッシュメモリの価格が少し上がることも考えられるが、上昇傾向が長く続くことは、まずない。


 第2回は、SSD市場の値が動くメカニズムを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る