ANAが“モバイル+API連携”で目指す「到着のその先」とは出発時刻、到着時刻を案内するだけではまだ足りない

「Oracle Cloud」の「API Platform Cloud Service」を使うことで、ANAグループは顧客にどのような価値を提供しようとしているのか。今後目指す顧客目線での情報提供の在り方とは。ANAシステムズの話から探る。

2018年02月01日 05時00分 公開
[重森 大]

 日本オラクルが2017年12月に開催したイベント「Oracle CloudWorld Tokyo 2017」。クラウドやFinTech(金融とITの融合)などをテーマに数多くのセッションを展開し、参加者にとって自分の興味分野に照らしてOracleの最新情報が得られる網羅的なイベントとなっていた。「デジタルイノベーションを加速するために」と題した、全日本空輸(ANA)グループのシステム構築を担うANAシステムズの導入事例セッションでは、現在の最新情報だけではなく将来の可能性にまで話題が及んだ。Oracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud」のAPI管理サービス「API Platform Cloud Service」を使うことで、顧客にどのようなベネフィットを提供しようとしているのか。そこに、ANAシステムズが考える顧客目線での情報提供の将来像が垣間見えた。

ANAが持つ情報を関連他社システムやデバイスと連携

日本オラクル 西川彰広氏 日本オラクル 西川彰広氏

 日本オラクルの西川彰広氏(CloudPlatformソリューション本部)は、企業ITは2つに分類できると紹介した。日々の業務を確実に遂行するためのITと、ブランド、差別化、市場をリードするためのITだ。前者がいわゆるSoR(Systems of Record)、後者がSoE(System of Engagement)に該当する。「これらを今風に言い換えると、オートメーションとオープンイノベーションということになるでしょう」(西川氏)

 別の切り口として、オンプレミスとクラウドというITの分け方もある。自社にとって重要なデータをオンプレミスで扱う企業は少なくない。その半面、オープンイノベーションを進めるには他社のシステムとも連携しやすいクラウドが優位になる。クラウドサービスとして提供されるマネージドサービスの多くは、標準でAPIを備えていることが多いためだ。オンプレミスや、オンプレミスとクラウドのハイブリッド型で業務システムを構築している場合にはAPIを自社で開発し、セキュリティを確保した上で他社システムと連携することになる。

 こうした自社開発の手間を削減するためにOracleが提供しているのが、Oracle API Platform Cloud Serviceだ。オンプレミス、クラウドを問わず安全性を確保してAPIを公開できるマネージドサービスで、セキュリティ機能も備える。ユーザー企業の既存システムに大きな改変を加えることなく、他社システムとの連携を可能にする。

 Oracle API Platform Cloud Serviceのユーザー企業の1社であるANAシステムズは、ANAやその提携航空各社の運航情報を管理している。同社はOracle API Platform Cloud Serviceを使って提携する航空各社のシステムを連携させた。ANAシステムズの上田晃裕氏は、「航空各社の運航情報をANAのWebサイトではなく、各航空会社のWebサイトで公開したいという要望があった」と述べる。

ANAシステムズ 上田晃裕氏 ANAシステムズ 上田晃裕氏

ITmedia マーケティング新着記事

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...