特集/連載
「ルータ」を理解するツボ、ルーティングテーブルの作り方とルールについて:新人IT担当者のためのネットワーク機器入門【第5回】
ネットワークと関連機器に関する「今さら聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はそこで動作する代表的な機器である「ルータ」について学びます。
連載第4回の「これだけ押さえておけば十分 レイヤー3のパケット転送を担う『IP』のこと」では、レイヤー3の代表的な技術「IP」について説明しました。そこで動作する機器で代表的なものといえば、やはり「ルータ」と「L3スイッチ」でしょう。
ルータとL3スイッチは似て非なるものですが、ネットワークをつなぎ、パケットを転送するという役割を担う点では同じです。L3スイッチは、複数台のL2スイッチとルータを1台に組み込んだものだと、ざっくり考えてよいでしょう。新人IT担当者のあなたは、まずルータについてしっかり理解しておきましょう。
連載:新人IT担当者のためのネットワーク機器入門
- 第1回:ネットワークの基本「OSI参照モデル」とは何か?
- 第2回:まず、「イーサネット」から理解しよう
- 第3回:L2スイッチの要点「MACアドレステーブル」と「VLAN」を理解しよう
- 第4回:これだけ押さえておけば十分 レイヤー3のパケット転送を担う「IP」のこと
関連記事
- ネットワーク担当者からベンダーへの“お願いリスト” 2015年版
- 2015年、企業がネットワーク再構築に前向きにならざるを得ない理由
- 無線LAN関連に興味津々 2014年、読者が最も検索したネットワークキーワード
- 失敗しないための「IPv6ネットワーク機器購買ガイド」
- 10分で分かる世界のネットワーク業界最新事情
ルータのポイントは「ルーティングテーブル」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.