特集/連載
広がるハイパーコンバージドシステムの選択肢、製品選択のポイントは?:「使いたければ全部買い替え」は解決するのか?(1/2 ページ)
ハイパーコンバージドシステムには、容量、処理能力、ベンダーロックインなど、何かと面倒な制約があった。しかし、その問題にベンダーが対処することで、企業は多くの選択肢を検討できるようになった。
ハイパーコンバージド市場で現在提供している製品は、自己完結型で初期設定が不要なシステムがほとんどだ。一般的に、このシステムは単独のベンダーが販売し、販売元のベンダーかインテグレータのブランドを付けている。システムには、ハードウェア、ソフトウェア、管理機能、総合的なサポートといったコンピューティングインフラの構築に必要なものを全てそろえている。
一般的なハイパーコンバージドシステムは、複数の物理的なアプライアンスモジュールで構成している。これらのモジュールでは、ノードと呼ぶスケールアウトトポロジーを採用している。各ノードには、ストレージ、計算エンジン、ネットワークコンポーネントの他、ほとんどの場合で、ハイバーバイザを含んでいる。なお、ハイパーコンバージドにおいて必須ではないものの、主要な製品では最低1つのハイパーバイザーのオプションを用意している。2つ以上のオプションを提供する製品も少なくない。
一般的なアプライアンスは、1〜4台のノードを含んでいる。各ノードは、ボディを共有するCPUとメモリを備えた独立したサーバだ。ハイパーコンバージドクラスタでは、4〜16台のノードを持つものが多い。ノードの数に制限を設けていないクラスタもある。ハイパーコンバージドインフラは、仮想SANまたはクラスタ化したファイルシステムソフトウェアを活用することで、複数のノードでストレージを共有している。
併せて読みたいお薦め記事
ハイパーコンバージド最新事情
- “ハイパー”って何? 注目IT製品「ハイパーコンバージドシステム」の謎
- 今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違い
- バズワードで終わるのか? アナリストに聞く“ハイパーコンバージド”の意義
- 「Docker」向けハイパーコンバージドインフラ登場、その機能とは?
- 万能ではない「ハイパーコンバージドインフラ」、仮想デスクトップとの“微妙な相性”
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “ハイパー”って何? 注目IT製品「ハイパーコンバージドシステム」の謎
- 今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違い
- バズワードで終わるのか? アナリストに聞く“ハイパーコンバージド”の意義
- 「Docker」向けハイパーコンバージドインフラ登場、その機能とは?
- 万能ではない「ハイパーコンバージドインフラ」、仮想デスクトップとの“微妙な相性”
- ハイパーコンバージドの2大勢力「Nutanix」と「Evo:Rail」、違いを比較
- 注目度“高”のハイパーコンバージド市場、VMwareの「EVO:RAIL」に勝算は?
- 知ってるつもりの「EVO:RAIL」、素朴な疑問を解消する
- 仮想化の次は「EVO:RAIL」か、サーバの未来を見通す
- 5分で分かる「ハイパーコンバージドシステム」の仕組みと主要製品
- ハイパーコンバージドの主要3製品比較: Nutanix vs. VMware vs. SimpliVity
- 成熟へと向かう「ハイパーコンバージドインフラ」、“鉄板”製品の選び方は?
- “変化こそ全て”――協和発酵キリンがクラウド+「EVO:RAIL」を選んだ理由
- ベンダー任せにしない “自治体クラウド先駆者”の足立区が最新技術でVDIを構築