特集/連載
システムの“障害と復旧”ばかりを考えているIT部門は本当に遅れてしまう:クラウドで再定義される組織の役割
企業のクラウド化を成功させるためには、企業のITに対する考え方を変革する必要がある。どのような変わるべきなのか?
数十年前、最初のメインフレームを導入して以来、企業はクライアントPCのセットアップに要する時間を短くし、クライアントPCを利用できる時間を可能な限り伸ばそうとしてきた。ITの高度なオートメーション化を目指すクラウドコンピューティングは、そうした企業が目指す方向に合致する最新の技術革新だ。しかし、クラウド導入はITを長く支配してきたマインドセットの変革を意味する。それが今、多くの企業でトラブルを生みつつある。
歴史的に、IT部門は自分たちの時間の多くをコンピュータシステムの管理に費やしてきた。コマンドラインインタフェースに向かってコマンドと打ち、ストレージの割当やユーザー権限の設定などのタスクをしてきた。調査会社Forrester Researchの最近の調査によると、IT部門の作業時間の70〜75%は単に「ランプがオンになっている状態を維持する」だけであり、言い換えれば、さまざまなシステム障害を切り分け、復旧するにすぎない。
併せて読みたいお勧め記事
理想的なクラウド基盤を構築する方法
- ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?
- ハイブリッドクラウド環境ではここに注目、サーバ/ハイパーバイザーの選び方
- ハイブリッドクラウドのためのストレージ/データ保護製品を一挙に比較
- ハイブリッドクラウド環境での理想的なDR方式と製品選定ポイント
振り返る、2015年のクラウド動向
- クラウド業界の大型買収や統廃合を振り返る、あのサービスはどうなった?
- 2016年「Docker」「OpenStack」でヒットを狙うベンダーと、独走AWSの行方
- ユーザー企業 vs. SIer、それぞれが注目する仮想化/クラウドのトピックは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.