最近は、ドキュメント共有ソフトからグループチャットアプリに至るまで、企業が自由に使える各種のコラボレーションツールであふれている。このFAQで、ソーシャルコラボレーションに関する火急の問題に対し回答を得て、この技術が自社の業務に役立つかどうか判断してもらいたい。
ソーシャルテクノロジーは既に人々にとって生活の一部となっている。朝、ベッドから起き上がる前ですら、ほとんどの人はスマートフォンを手に取り、まずFacebookや他のSNSアプリを確認する。ソーシャルコラボレーションはこれらSNSの自然な発展形である。私たちはソーシャルメディア上で、既に自身の日々の生活を共有しているので、その共有したいという本能を職場に持ち込めばいいのではないだろうか。
ソーシャルコラボレーションがうまく機能しているときは、ドキュメント共有やインスタントメッセージを通して、同僚間で、協力的な環境が作られる。最終的には、エンタープライズソーシャルツールは良い形で職場での働き方を変えていくはずである。
しかしながら、セキュリティ上の懸念や資源制約により、この流れに乗りたがらない消極的な企業もある。ソーシャルツールの導入にためらっている組織は、「Citrix ShareFile」などの企業向けファイル同期/共有(EFSS)サービスを試しに利用してもいいだろう。これらのサービスを利用すると、企業秘密を保護しながらも従業員は仕事で共有とコラボレーションをすることが可能だ。
売れるネット広告社、テレビCMや新聞広告でもA/Bテストを可能とするサービスを無料で提供
売れるネット広告社は、テレビCMや新聞広告の広告クリエイティブにおいてネット広告同様...
「LINE」「Twitter」「Facebook」「Instagram」 企業アカウントがフォローされるのは?――アイレップ調査
ソーシャルメディアは、生活者の消費行動にどの程度影響力を持っているのでしょうか。
「バズる」から「課題解決」へ、オンライン動画2018年の傾向
宣伝会議はオンライン動画コンテスト「BOVA」の第5回贈賞式を開催した。一般公募部門では...