DLPからスタートする総合的な情報漏えい対策「そのデータの中身は重要か」を見分ける

不慮の情報流出を防ぐ「特効薬」として最近注目されるDLPとは何か。その仕組みとは? DLPのソリューション像をひもとくとともに、機密データを守るためのセキュリティポリシーについて解説していく。

2008年11月28日 08時00分 公開
[岩井弘志,マカフィー]

 企業の大切な情報の漏えいが、一部は意図的で悪意のある内部者によって引き起こされ、またその大半は偶発的に行われている。従業員のデータ保護ポリシーに関する無知や、生産性を向上させるためにポリシーを回避してしまうことがその原因だ。そこで大切な情報を守るために登場したのがDLP(情報漏えい防止)というソリューションである。ポリシーの施行を自動化し、禁止されている行動をリアルタイムでブロックすることによって情報漏えいを防止することが可能だ。

大手がDLP技術の囲い込みに動く

 情報漏えい対策はここ数年、セキュリティ上のテーマとして関心を集めているが、今のところその関心度の高さほどには導入が進んでいない。情報漏えいリスクへの理解は十分に進み、情報の取り扱いに関するある程度の規定は多くの企業で作られたにもかかわらず、こうした規定に沿って適切な制限を掛けられる製品が無かったのだ。ポリシーを厳しくすれば業務に支障が出てしまうし、逆に緩ければ効果がない。そのため、多くの企業が取りあえず操作ログを取るという行為に流れてしまった。防止という観点からは決定打となる製品が登場しなかったことが原因の1つだろう。

 その一方で、最近大手のセキュリティベンダー(ウェブセンス、シマンテック、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ、トレンドマイクロ、マカフィーなど)が、DLP技術の囲い込みを始めた。その結果、従来のセキュリティ対策の一環として情報漏えい対策を認識することが可能となり、このことが普及を後押しすると期待されている。

データの中身を見る技術

 DLPとはData Loss Prevention、もしくはData Leakage Protectionの略称で、文字通りデータの紛失、漏えいに対する防御ソリューションである。広義でいえば情報漏えい対策全般を表し、デバイスの制御や暗号技術、コンテンツフィルタリングなども含まれるが、最新の技術として、以下の特徴を持つものを狭義としてDLPと呼ぶことが多い。

 狭義のDLPは、中身を見てデータが重要かどうかを判別し、あらゆる流出経路において流出を積極的に防止するもので、

  1. データが重要かどうかの分類
  2. どの分類かを中身を見て判定
  3. 漏えいを防止するアクションを実施

の3つを自動的に行う。最大の特徴は、ファイルではなくデータの中身を判別する技術で、データの一部分であったとしても検出して流出を防止できるという点だ。ここでは代表的な技術として「タグ付け」と「フィンガープリント」について解説したい。

タグ付け――文書の重要度に応じて保護対象データを分類

 仮にあなたが上司から重要なデータを紙でもらって保管する必要があったとしよう。その紙を重要なデータとして分類するためには、付せんやシール、スタンプなどで「機密情報」といった、いわば「タグ情報」を張り付ける必要がある。DLPにおけるタグ付けは、ファイルが「どの場所(共有フォルダ)からコピーされたか」「どんなテキストを含むか」「どのアプリケーションで作成されたか」という情報に基づいてファイルにタグ情報を埋め込み管理する手法である。

 データの重要度、機密性に合わせてデータにタグ情報を付与し、そのデータをコピーしたとしてもタグ情報が継承されることによって、データの分類をどこまでも追跡することができる。タグ付けはユーザーが意識することなく自動的に行われ、機密として分類されたデータを流出させる行為を行った際に自動的に流出を検知し、ブロックする。

図1 図1●タグが付いたファイルの流出をブロック。タグはデータの一部分のコピー&ペースト、暗号化をした後も継承される
画像 USBメモリなどに機密情報が含まれたデータがコピーされようとしている場合、処理をブロックするとともに警告を表示して注意を促す(画面はシマンテックのVontu Endpoint[現:Symantec DLP])《クリックで拡大》

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...

news098.jpg

イーロン・マスク氏がユーザーに問いかけた「Vine復活」は良いアイデアか?
イーロン・マスク氏は自身のXアカウントで、ショート動画サービス「Vine」を復活させるべ...

news048.jpg

ドコモとサイバーエージェントの共同出資会社がCookie非依存のターゲティング広告配信手法を開発
Prism Partnerは、NTTドコモが提供するファーストパーティデータの活用により、ドコモオ...