検索

「脆弱性対策」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、脆弱性対策に関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

脆弱性とは何か 「脆弱性対策」の具体的な方法も説明

 ITにおける脆弱(ぜいじゃく)性とは、ソフトウェアに含まれる、セキュリティ侵害の起点になり得る欠陥を指す。侵入者は脆弱性をサイバー攻撃経路として悪用することで、標的のシステムで悪意のあるプログラム(マルウェア)の実行や、メモリへのアクセスができるようになる。(続きはページの末尾にあります)

脆弱性対策関連の比較

WhiteSource Softwareがオープンソースコードのセキュリティ状況を調査し、レポートを公開した。脆弱性は前年比50%増と増大傾向にあるという。プログラミング言語別の脆弱性の状況も明らかになった。

2020年5月7日

セキュリティ戦略にDNSの防御を組み込む必要がある。今回は、悪意のあるサイトに引きずり込まれるのを防ぐのにも有効な、DNSプロキシサービスについて紹介する。

2017年3月9日

Microsoftの新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」は幅広いセキュリティ機能を備え、従来の「Internet Explorer」よりも安全性を高めたという。本当にそうなのか。実際の機能を検証する。

2016年10月14日

2014年4月に発覚したOpenSSLの脆弱性「Heartbleed」。放置している企業もまだ多いというHeartbleedだが、それを悪用した不正ログインなどの被害が実際に起きている。実例を交えて、その実害を紹介する。

2014年7月28日

脆弱性対策に必要なプロセスとは

 攻撃者は脆弱性を

  • ソフトウェアに外部から不正な文字列を入力して侵害する「インジェクション攻撃」
  • バッファ(データを一時的に格納するメモリ領域)に許容量を超えるデータを書き込み、侵入の糸口にする「バッファオーバーフロー攻撃」

といった、さまざまなサイバー攻撃手法に悪用する。脆弱性が発覚してから、その脆弱性が解消されるまでの期間を狙うサイバー攻撃を「ゼロデイ攻撃」と呼ぶ。

脆弱性対策の5つのプロセス

 脆弱性対策は、ハードウェアやソフトウェアの攻撃経路になり得る欠陥を特定し、分析、対処する手法で構成される。脆弱性対策は、一般的には以下のプロセスを踏む。

1.脆弱性の診断

 ネットワークの定期的なスキャンや、ファイアウォールのログの記録、実際にシステムに侵入して脆弱性を確認するペネトレーションテスト、脆弱性スキャンなどを実施する。脆弱性の診断(脆弱性評価)やその自動化には、脆弱性スキャンツールを利用できる。業務プロセスに潜む脆弱性を特定するには、ペネトレーションテストが必要だ。このような脆弱性はネットワークやシステムをスキャンしても検出できるとは限らない。

2.脅威の特定

 脆弱性の診断結果に基づき、セキュリティの脆弱性を悪用する可能性があるマルウェアや攻撃手法といった脅威を特定する。

3.リスクの検証

 特定した脆弱性がサーバやアプリケーション、ネットワークなどのシステムで悪用される可能性があるかどうかを調べ、脆弱性の深刻度と企業にもたらすリスクを分析する。

4.リスクへの対処

 セキュリティパッチが利用できるようになるまでの期間で、脆弱性が悪用されるのを防ぐ「リスク軽減」の方法を見つけ出す。システムの重要度が高くない場合には、影響のある部分をオフラインにするといった「リスク回避」の策を実行したり、何も対処しない「リスク受容」の判断をしたりする。

5.セキュリティパッチ適用

 脆弱性が発覚したハードウェアやソフトウェアのベンダーからセキュリティパッチを入手して適用する。セキュリティパッチ管理ツールを使用すれば、セキュリティパッチの適用を自動化できる。このプロセスではセキュリティパッチのテストも実施する。

ページトップに戻る