企業はセキュリティ対策強化のために、FacebookのThreatDataフレームワークによるセキュリティアナリティクスから何を学べばいいのか。
米Facebookはサービス開始以来、常にサイバー犯罪者に狙われ続けてきた。マルウェアの撃退や詐欺の防止に奮闘しており、同社の取り組みはしばしばニュースになる。だがFacebookは舞台裏では、はるかに膨大な脅威に目を光らせているようだ。
脅威に立ち向かうときには、知識が力になる。脅威分析とセキュリティアナリティクスが、現在発生している問題の回避だけでなく、インシデントレスポンスの向上にも威力を発揮することを、多くの企業が認識しつつある。Facebookも2014年3月、独自の「ThreatData」フレームワークを用いてビッグデータを活用したセキュリティアナリティクスの取り組みに乗り出したことを発表している。
本稿では、ThreatDataフレームワークとは何か、どのような仕組みか、企業にとってなぜ注目すべきなのかに加え、情報セキュリティ担当者が自社の脅威を適切に管理するために、このフレームワークから何を学べるかを説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...