複数の研究者が、オンラインショップの現状に警鐘を鳴らしている。多くのオンラインショップにセキュリティ上の脆弱性が存在し、カード情報を入手するためのコードが埋め込まれたサイトもあるという。
オンラインショップは脆弱(ぜいじゃく)性まみれであり、業界を挙げて早急に改善する必要があると研究者は警告する。
WhiteHat Securityによれば、オンラインショップにはOpen Web Application Security Project(OWASP)が「非常に危険」または「高リスク」に分類する「深刻な」脆弱性が平均13件含まれるという。
このセキュリティ企業の研究者は、全オンラインショップの約半分が少なくとも1件のセキュリティの欠陥を含み、平均23種類の脆弱性が存在することも明らかにしている。
WhiteHat Security脅威リサーチ部門のバイスプレジデント、ライアン・オライリー氏は次のように警告する。「小売企業には、Webサイトのセキュリティについて果たすべき重要な役割があることは明らかだ。小売企業は、消費者がアクセスするWebアプリケーションを多数公開しており、個人情報と財務情報を両方保持している」
「小売企業が、Webアプリケーションの深刻な脆弱性全てを解決するのは簡単なことではない。最も深刻な脆弱性を修正するだけでも長い時間がかかる。適切な解決策を実装するのに平均205日を要する」(オライリー氏)
WhiteHat Securityの研究者によれば、小売企業が優先順位を付けて修正しているのは、見つかった脆弱性の半分以下だという。
深刻な脆弱性が複数あると、企業のビジネスリスクだけでなく、その脆弱なWebサイトの利用者にも脆弱性が広がるリスクが高まるとオライリー氏は話す。
「小売企業は、深刻なセキュリティの欠陥やリスクの高い欠陥を優先的に解決することで、深刻な脆弱性が攻撃にさらされたまままの期間を短くする見込みはある」
最近、セキュリティ企業RiskIQの研究者が、ショッピングカートソフトウェアの脆弱性を利用してEコマースを侵害し、支払いに使用されるカード情報を盗むキーロガー攻撃を発見した。
RiskIQによれば、この攻撃はMagecartと呼ばれ、JavaScriptコードをサイトにインジェクションすることで支払いに使われるカード情報を入手する。
RiskIQは、Eコマースサイトを運営する企業はインテグレーターやコントラクターとパートナー関係を結ぶべきだと勧告する。そうすれば、コンプライアンスの最低要件を保証していることを検証できるだけでなく、パートナーが使用するテクノロジーと、Eコマースの強化や堅牢(けんろう)なセキュリティ維持についてのパートナープロセスの透明性を実証することもできる。
Eコマースサイトの管理者は、推奨のセキュリティ制御とベストプラクティスに対する親和性と適合性を確保し、全てのOSとWebスタックソフトウェアが最新状態に保たれていることも確かめなければならない。
5925社のオンライン小売企業が、クレジットカード情報の入手を目的に設計されたコードを知らないうちに含んでいたことをオランダの開発者ウィレム・デ・グルート氏が見つけて以降、オンラインショップのセキュリティに厳しい視線が注がれるようになった。
根本原因は、Webアプリケーションのセキュリティが貧弱なことにある。デ・グルート氏は自身のブログに次のように記している。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Webサイトのクラウド移行時に絶対変えるべき3つのセキュリティ対策
Webベースアプリのパフォーマンス&セキュリティ最適化まとめ
Facebookがモバイルアプリ用JavaScriptエンジン「Hermes」を公開
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。