オンプレミスのデータセンターとクラウドでは、Webサイトのセキュリティ対策に異なるアプローチが必要となる。セキュリティついて根本的に考え方を変えるべき3つの事項を紹介する。
クラウドで運用するWebサイトのセキュリティを確保するアプローチは、従来のデータセンターで運用するWebサイトとはやや違いがあり、用いるセキュリティ手法も異なる。
クラウドに移行する企業が増えるにつれ、情報セキュリティチームはWebサイトをクラウドに適応させ、保護する必要に迫られる。クラウド規模で安全なWebサイトを構築すると同時に、アジリティーとイノベーションを促進するには、3つの考え方を根本的に変えることが重要になる。アジリティーとイノベーションは、クラウドがビジネスにもたらす重要なメリットだ。
オンプレミスのリソースのセキュリティを確保する場合、それらのリソースを生み出したプロセスについてはあまり気にする必要はない。データセンターに存在するリソースを保護することを考えるだけだ。そのリソースの出自がどうであれ、全資産のリストに対してアセスメントやセキュリティテストを実施できる。
クラウドのリソースは、一時的かつ動的になる。Webサイトは、需要のピークに応じてアプリケーションサーバの新しいインスタンスを10個起動することもある。こうしたインスタンスは4時間にわたって実行され、需要が減少すれば順次終了する。この4時間の実行中のみインスタンスを確実に保護するためには、リソースが生み出された方法を調べることになる。具体的には「開始点はどこか」「起動後にインスタンスを堅牢(けんろう)にし、構成するものは何か」「リソースを起動するためのパイプラインが信頼できる理由は何か」などを調べる。
セキュリティ担当者は、リソースを生み出したメカニズムを把握し、それを保護する必要がある。データベースを使って、全所有物を追跡するセキュリティ手法はクラウドではうまく機能しない。広範囲にわたってIPアドレスを調べる方法は、規模に応じて拡張することも、クラウドのダイナミズムに対処することもできない。
クラウド資産を保護するには、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Config」や「Amazon CloudWatch Events」などのクラウドネイティブの機能を使い、リソースの出入りに応じてクラウドを継続的に保護しなくてはならない。
例えばAlfrescoのツール「Prowler」を使えば、Cloud Infrastructure Security(CIS)Foundation Benchmarkのような著名な標準への違反がないかどうか、クラウドを動的に調べることができる。このツールはCIS標準に照らしてリソースを定期的に評価し、違反を報告して、適切に対処できるようにする。Prowlerは、AWSのAPIを使って実行環境を動的に調べる。これは、リソースの静的データベースに環境が依存しないようにするためだ。静的データベースの情報は古くなってしまう恐れがある。
「Linux」のsyslog、「Windows」のWindowsイベント、Webサーバログなど、さまざまなログの処理と分析は恐らく既に実行しているだろう。
クラウドでもこの習慣を続けることになる。ただし、クラウドインフラ自体もログを生成する。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Webベースアプリのパフォーマンス&セキュリティ最適化まとめ
「オンラインショップはセキュリティホールまみれ」と研究者が警告
Facebookがモバイルアプリ用JavaScriptエンジン「Hermes」を公開
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。