第2回「『侵入テスト』にまつわる3つのセキュリティ用語 正しい意味は?」に続き、本稿は侵入テストを中心とした主要なセキュリティ用語の一般的な意味を解説する。本稿が取り上げる用語は「ネットワークテスト」だ。
ネットワークテストは文字通りネットワークに潜む脆弱(ぜいじゃく)性を検出するテストだ。ネットワークテストの主な対象には4つの種類がある。
インターネットに接続しているシステムや、Webアプリケーションまたはクラウドサービスといった稼働システムが外部にあるアプリケーションの脆弱性を洗い出す。具体的には利用中アプリケーションでのセキュリティ上問題のある設定や、誰でも閲覧できる場所にある機密データを特定する。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...