「ゼロデイ脆弱性」と「ゼロデイエクスプロイト」の違いとは?パッチ未公開の脆弱性に関する脅威

セキュリティ分野に「ゼロデイ脆弱性」と「ゼロデイエクスプロイト」という2つの専門用語がある。一見すると同じような単語だが、両者の違いは何か。

2019年09月26日 10時05分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

関連キーワード

脆弱性対策 | 脆弱性 | ゼロデイ


画像

 よく似た2つのセキュリティ用語「ゼロデイ脆弱性」と「ゼロデイエクスプロイト」の違いは何か、これらへの対策が、なぜ優先すべきセキュリティ課題なのかを見ていこう。


「ゼロデイ」の意味

 「ゼロデイ」とは、脆弱(ぜいじゃく)性が見つかってから修正パッチが提供されるまでの期間を指す。

 企業のIT環境に潜む脆弱性を攻撃者が悪用すると、深刻な事態になりかねない。ファームウェア、ハードウェア、OS、ソフトウェアに問題が見つかったら、ベンダーはパッチを公開する必要がある。ユーザー企業がパッチを適用すれば、問題は解消され、脅威とはならない。

 ベンダーが脆弱性を発見しなかったらどうなるのか。あるいは脆弱性を発見しても、きちんとタイムリーに修正しなかったら、どうなるのか。この場合、ゼロデイを招く恐れがある。パッチが提供されていない脆弱性が存在し、その存在を攻撃者が知っている状況だ。このことからパッチの開発と公開においては、スピードが極めて重要になる。

ゼロデイ脆弱性とゼロデイエクスプロイトの違い

 この状況に関連する2つの用語が、ゼロデイ脆弱性とゼロデイエクスプロイトだ。いずれも「ゼロデイ」で始まるが、意味は全く違う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news195.png

【だから消費者に嫌われる】UI/UXの「アンチパターン」とは?
DearOneが一般消費者を対象に実施したショッピングアプリの利用状況調査の結果から、消費...

news086.jpg

「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...

news068.jpg

【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...