セキュリティ分野に「ゼロデイ脆弱性」と「ゼロデイエクスプロイト」という2つの専門用語がある。一見すると同じような単語だが、両者の違いは何か。
よく似た2つのセキュリティ用語「ゼロデイ脆弱性」と「ゼロデイエクスプロイト」の違いは何か、これらへの対策が、なぜ優先すべきセキュリティ課題なのかを見ていこう。
「ゼロデイ」とは、脆弱(ぜいじゃく)性が見つかってから修正パッチが提供されるまでの期間を指す。
企業のIT環境に潜む脆弱性を攻撃者が悪用すると、深刻な事態になりかねない。ファームウェア、ハードウェア、OS、ソフトウェアに問題が見つかったら、ベンダーはパッチを公開する必要がある。ユーザー企業がパッチを適用すれば、問題は解消され、脅威とはならない。
ベンダーが脆弱性を発見しなかったらどうなるのか。あるいは脆弱性を発見しても、きちんとタイムリーに修正しなかったら、どうなるのか。この場合、ゼロデイを招く恐れがある。パッチが提供されていない脆弱性が存在し、その存在を攻撃者が知っている状況だ。このことからパッチの開発と公開においては、スピードが極めて重要になる。
この状況に関連する2つの用語が、ゼロデイ脆弱性とゼロデイエクスプロイトだ。いずれも「ゼロデイ」で始まるが、意味は全く違う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...