今までの「エンドポイントセキュリティ」が不十分な理由と、「EDR」が必要な理由なぜ巧妙化する脅威を防ぎ切れないのか

サイバー攻撃はますます巧妙化しており、従来型エンドポイントセキュリティ製品での保護が難しくなりつつある。最新のエンドポイントセキュリティ製品はどのように進化しているのか。

2019年08月16日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]
画像

 企業は今日、ゼロデイ攻撃(パッチ提供前の脆弱性を突く攻撃)やAPT攻撃(持続的な標的型攻撃)などの脅威に悩まされている。攻撃者は脆弱(ぜいじゃく)性を悪用してシステム内に長期間潜伏し、特定の目的を達成する機会をうかがっている。従来型エンドポイントセキュリティ製品では、このような最新の脅威に対処しきれない可能性がある。セキュリティ担当者は、脅威の検出と対処のためのエンドポイントセキュリティ製品を採用し、エンドポイントの保護強化を検討する必要がある。

従来型エンドポイントセキュリティ製品の欠点

 従来型エンドポイントセキュリティ製品には、3つの欠点がある。

1.ばらばらのセキュリティ対策

 1つ目の欠点は、セキュリティ対策をばらばらに実施する組織が少なくない点だ。組織では、マルウェア対策と侵入検知システム(IDS)それぞれに別のセキュリティ製品を使用する場合がある。このアプローチの問題点は、セキュリティ対策がサイロ化し、脅威がそのサイロの隙間に入り込む可能性があることだ。

2.エンドユーザーへの依存

 2つ目の欠点は、エンドユーザーに依存している点だ。例えばエンドポイントセキュリティ製品がマルウェアの侵入を検知した場合、エンドユーザーに対処を促すポップアップメッセージを表示したとする。このときエンドユーザーは、メッセージを無視したり間違った対処をしたりしてしまう可能性がある。

3.不正確さ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...