セキュリティ担当者がITインフラの脆弱性を見極め、適切に対処することは骨が折れる。その有力な効率化の手段が「自動ペネトレーションテスト」「脅威インテリジェンスサービス」だ。それぞれどのような手段なのか。
ITインフラの脆弱(ぜいじゃく)性を特定する作業は手間がかかる。その作業負担を減らす選択肢として、セキュリティ担当者が注目すべき製品/サービス分野が2つある。機械学習をはじめとする人工知能(AI)技術を使った「自動ペネトレーションテストツール」と、脅威情報を収集、分析して攻撃の検出や防御に活用する「脅威インテリジェンスサービス」だ。
実際の攻撃を模倣してシステムに侵入し、必要なセキュリティ対策が実施されているかどうかを調べるペネトレーションテスト。自動ペネトレーションテストツールは、文字通りこうしたペネトレーションテストを自動実行する。自動ペネトレーションテストツールが年々発展している要因はAI技術にある。攻撃者は企業の弱点を見定めるために、AI技術を用い始めている。企業もAI技術を用いて攻撃者が標的を特定する手法を模倣し、ペネトレーションテストに応用できる。
AI技術は、攻撃の足掛かりになり得る脆弱性の特定にも利用できる。AI技術によるペネトレーションテストの自動化を実現した自動ペネトレーションテストツールは、2018年後半から2019年にかけて登場した。セキュリティ担当者は自動ペネトレーションテストツールを用いることで、手動のペネトレーションテストに近い処理を自動で実施できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...